• 5年生は、家庭科「いっしょに ほっとタイム」の学習で、家族や周囲の人々との触れ合いや団欒について考えました。そして、グループで、つながりを深めるための団欒計画を立てました。
    今日は、団欒計画をもとに、子供たちはグループの友達と、お茶を飲みながら会話をして楽しみました。ぜひ、家でも家族のために、団欒計画を立てて実行してみてください。また、お茶も入れてあげてくださいね。
  • 交通ルールと交通マナーに気を付けて安全に下校する方法を確認するため、「集団下校」を行いました。こうして「集団下校」の練習をしておくことは、もしもの際の下校の仕方として必要になることがあると思います。
    新年度の通学班リーダーが中心となり、子供たちは交通安全に気を付けて下校することができました。
  • 6年生が下級生のために楽しいイベントを開いてくれました。下級生は、大喜び!各会場は大盛況で、みどりっ子の笑顔がいっぱいでした!6年生の皆さん、下級生のために、ありがとうございました。
  • 「英語でショッピング!」・・・・・3・4組の子供たちが外国語の授業で、「何がほしい?何個ほしい?」のやり取りを、お店屋さんごっこをしながら学習しました。外国語ボランティアのポーさんが、英語での会話の仕方を補助してくださいました。
    ポーさんは、今年度最後の来校でした。外国語科・外国語活動の授業で、子供たちの学びを支援していただきました。1年間、ありがとうございました。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いします。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、青海苔入りいかのフリッター、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。
    カレーは、インドが発祥の料理です。インドからイギリスに伝わり、明治時代にイギリスから日本に伝わりました。約150年前に日本に伝わったカレーは、今ではすっかり日本の家庭料理のひとつになりました。家庭でも給食でも人気メニューとなっています。
  • 今日の給食は、「赤飯、ごま塩、牛乳、ぶりの漬け焼き、うま煮、湯葉のすまし汁、いちご」でした。
    今日は、「卒業祝い献立」です。お祝い事には欠かせない「赤飯」を主食に、縁起の良い「ぶり」の漬け焼きが主菜です。そして、デザートは、旬のいちごでした。卒業生の新たな門出をみんなでお祝いしましょう。
  • 防災備蓄食料(ビスコ)は毎年入れ替えをしています。残りの消費期間が短いビスコを、子供たち全員に配布しました。これを機会にぜひ、御家庭でも防災備蓄品について話題にしていただけたらと思います。
  • 体育館までの通路のそばにある円柱形の花壇などに、今年も地域の方が花の苗を植えてくださいました。
    子供たちのため、学校のために、花壇の整備をしたいと申し出てくれています。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
    植えてくださった苗は、シレネ・ピンクパンサーの苗で、濃いピンク色のきれいな花が咲くそうです。
    開花が楽しみです。
  • 1・2校時に6年生が、卒業式の入退場や証書授与の練習をしていました。堂々した姿がかっこよく、成長を感じました。
  • 新原小学校では、毎月「いじめアンケート」を実施しています。今日の朝の活動の時間には、2・3月のアンケートを行いました。今年度の最終回でした。集約したアンケートをもとにして、明日から「ハート面談」(全員面談)をしていきます。