• 6年生は弁護士の方を講師に招き、「法教育出前講座」を行いました。
    普段あまり考えない、法律の観点から、日常で起こりうるトラブルについて考えました。
    子供たちは、法律的にはよいのか悪いのか、自分の主張を熱心に伝えながら、活発に議論していました。
  •  3・4組が七夕の飾りつけをしました。思い思いに作った飾りを、みんなで協力して飾り付けました。大きな☆や細かく切った天の川など、七夕の雰囲気が盛り上がる飾りが並んでいます。願い事を書いた短冊も…。今年の七夕は、星が見えるかな。
  •  今日は「みどりっ子ハートデー」です。朝活動の時間に全校放送で、「言葉づかいを見直そう」という話をしました。その後、各学級で「はままつマナー」を活用し、言葉づかいについて考えました。思いやりのある言葉づかいをすることの大切さについて、改めて考える時間となりました。
     
  • クラブ活動

    2025年6月30日
      今年度2回目のクラブ活動を行いました。
      暑さが心配されたため、対策をしながら取り組みました。

      地域のボランティアの方々のおかげで、充実した活動ができており、感謝しています。
    •  3・4組「みどりっ子賞」の表彰が行われました。
      「下級生の面倒をみてくれました」「野外教室をがんばりました」など、それぞれに頑張ったことが認められました。素晴らしいですね。「夢の実」のシールもどんどん増えそうです。
    •  3年生は浜北給食センターの栄養士から、いつも食べている給食について教えてもらいました。給食センターでは、「一日に何人分の給食を作っているのか。」「何時から作り始めているのか。」などたくさんのことを学びました。今日の給食はどの子もいつもより頑張って食べていました。
    • 4年生 校外学習

      2025年6月27日
         4年生は、於呂浄水場、県立浜北森林公園、天竜エコテラスに校外学習に行きました。
         於呂浄水場では、実験や施設の見学を通して、毎日使っている水がきれいになるまでの過程を学びました。天竜川から引いた水は、雨で濁っていましたが、浄水場の機械や薬品によってきれいになっていく様子を目の当たりにし、子供たちは驚いた様子でした。
         県立浜北森林公園では、昼食休憩とアスレチック遊びをしました。どの子もお弁当をおいしそうに食べ、楽しそうに遊んでいました。
         天竜エコテラスでは、家庭から出されたごみが処理されていく過程について学びました。燃えるゴミが焼却される際には、タービンを回して発電していることや、「メタル」や「スラグ」という資源が取れることを知りました。その他にも、環境に配慮した取り組みがされており、興味をもった子が多くいました。
         今回の校外学習で学んだことを、今後の社会科の学習に生かしていけるとよいと思います。
         
      • 1年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
        「元気なあいさつができた」「友達にやさしくできた」など、様々な場面で頑張っていました。名前が呼ばれると、どの子もとっても嬉しそうです。自分が頑張っていたことを認めてもらえるのはやっぱりうれしいものですね。また、頑張っている姿は周囲の友達にもよい影響を与えていきます。「一生懸命はかっこいい」が連鎖していくとよいです。
         
      • 5年 回泳に向けて

        2025年6月27日
          5年生が、30分間回泳に向けて練習をしました。
          クロールや平泳ぎの確認をしたり、力を抜いて長く浮く方法を確かめたりしました。
          自信をもって30分間泳ぎきることができるよう、練習を重ねていきます。

          授業の際、プールサイドでの見守りや指導のボランティアにたくさんの方が御協力くださっています。
          ありがとうございます。
        • もうすぐ7月。
          1年生が折り紙で七夕の飾りを作りました。
          提灯や網飾りなど、伝統的な飾りだけでなく、思い思いの飾りづくりに取り組んでいました。
          「ちょきちょきかざり」の学習で学んだことを使って、おめんのような飾りづくりを楽しんでいる子もいました。
          願いをこめて飾ることができるといいですね。