•  今日の午前、新原諏訪神社境内のクスノキも、害虫駆除のための薬剤散布を行っていただきました。昼頃にはイラガ(デンキムシ)が落ち始めました。
     運動場東側は、風があるため道路にもデンキムシが落下しています。子供たちの通学路なので、できる限り取り除いていますが、通行の際には御注意ください。
  • 交通安全の話

    2025年7月14日
       交通安全教育推進モデル校の取り組みの一環として、交通指導員が昼の放送を使って、交通安全の話をしてくださいました。
       普段の下校の様子をもとに、うっかりしてしまいがちな行動を紹介してくれました。子供たちの中には
      「あ、あるある!」
      と反応し、自分ごととして考えている様子も見られました。夏休みも、安全第一で過ごせるとよいです。
       今日は静岡新聞の記者も取材に訪れたので、近日中に記事になるかもしれません。
    • 害虫駆除のお知らせ

      2025年7月14日
         今年も運動場東側のナンキンハゼにイラガ(デンキムシ)の幼虫がちらほら見え始めました。7月12日に業者に駆除のための薬剤散布をしていただきました。しばらくの間、弱った虫が落下してきます。木の下に入らないよう囲いをしてありますので、不用意に近づかないようにしてください。また、決して触らないようにお願いします。
         また、森の広場でも
        「デンキムシが落ちてきた」
        という情報がありました。昨年もクスノキの下に幼虫が落ちてくることがありましたので、こちらも御注意ください。
      •  6年生が家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で靴下などの洗濯に取り組みました。たらいに水をはって、手洗いできれいにしていきます。
        「きれいになったかな?」の問いかけに
        「よくわかりません。」
        「匂いはなくなったかも…」
        と子供たち。
        それでも、もみ洗いをするとだんだん汚れが落ちてくるのが分かったようです。
        水を替えて、すすいで、絞って…
        「結構、大変!」
        洗濯機のありがたさに、ほんのちょっと気付けた様子でした。
      •  2年生が図工「わっかでへんしん」に取り組みました。とんがり帽子やシルクハットのような帽子が次々にできていきます。帽子のつばも様々です。お気に入りの形ができて大満足な様子でした。
      •  音楽座ミュージカルの3名の役者さんが来校し、9月に行われる鑑賞教室(学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業
        舞台芸術等総合支援事業 〈学校巡回公演〉)の事前ワークショップが行にわれました。9月に鑑賞する「リトルプリンス」のあらすじの紹介や、劇中歌「アストラルジャーニー」の練習など、楽しい内容にあっという間の45分間でした。代表児童が前に出て演技したり踊ったりする場面もあり、大いに盛り上がりました。9月の鑑賞教室が楽しみです。
      •  体育館にスポットエアコンが導入されました。「涼し~い!」とはなりませんが、幾分か暑さが和らぎます。これで快適に過ごせるようになり、子供たちが安全に活動できそうです。
      •  1年生が図工で「ぱくぱっくん」を作りました。紙袋を利用して思い思いに飾りつけをしています。何だか楽しそうに会話している人もいます。友達の「ぱくぱっくん」と遊んでいる人もいます。素敵なお友達が完成したようです。
      •  昨日の1組に引き続き、5年2組が青菜とじゃがいもをゆでる調理実習を行いました。
         事前に学習はしていましたが、実際に作業を始めてみると、「泡がでてきたけれど、沸騰したのかな」「ふたはどうするとよかったかな」など、迷うことがたくさんあったようです。
         そんなときは、レシピカードを確認したり、グループで協力したりして作業を進めていました。
        「青菜は茎の方から入れるんだよ」「熱いから気を付けて」「使ったもの、先に洗っておくよ」など、声を掛け合いながら取り組む様子がすてきでした。

         自分で作ったものの味は格別だったようです。
         家庭でも、今日のことを思い出して作ることができるとよいですね。
      • いじめアンケート

        2025年7月8日
           今日の朝活動は「いじめアンケート」でした。毎月、子供たちに回答してもらい、それを基にハート面談を行っています。2年生以上はタブレットで、1年生は紙のアンケートで答えます。
           いじめの早期発見、早期対応のために、今後も続けていきます。
           また、いじめだけでなく、「先生に聞いてほしいことがありますか。」という項目もあるので、時にはかわいらしい相談事もあります。担任に何でも話せる関係づくりを進めていきます。