• 「持久走記録会」にあわせてPTAの「アルミ缶回収」の活動を行っています。今日は、大きな青い回収袋が2袋分集まりました。明日も回収します。御協力を、どうぞよろしくお願いします。
  • 今日は、全校の子供たちが「スポーツフェスティバル」の振り返りを行い、活動を通した自分の成長などについて、ワークシートにまとめました。このワークシートは、キャリア・パスポートの冊子に残していきます。
    子供たちは、「気づき・考え、行動」し、そして振り返り、成長や課題を確認しながら次の行動につなげていきます。
    自己決定し、自己実現(幸せ)に向かって主体的に行動できるみどりっ子に成長してほしいと思います。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、棒型揚げぎょうざ、中華炒め、春雨スープ」でした。
    つるつるとして、汁の実やサラダ、炒め物にもよく合う「春雨」は、もやしの原料にもなる緑豆や、じゃがいも、さつまいもなどの澱粉から作られます。今日の春雨スープには、緑豆の澱粉から作られた春雨が使われていました。
  • 4年生の外国語活動「Unit8 This is my favorite place.」の学習に、地域の英語ボランティアのポーさんが来てくれました。子供たちのために、毎週ありがとうございます。子供たちは、校内のお気に入りの場所を紹介し合ったり、ポインティング・ゲームやビンゴゲームをポーさんや友達と一緒に楽しんだりしました。
  • 1年生は、明後日の「150周年記念持久走記録会」本番に向け、本番と同じような流れで持久走練習をしていました。
    目標をめざし、最後まで走り抜きましょうね。応援しています。
  • 1年生は一年間、6年生のお兄さん・お姉さんたちに、たくさんたくさん助けてもらいました。
    今日は1年生の子供たちが、お世話になった6年生に、ありがとうのメッセージをカードに書いていました。
    6年生には内緒・・・・・ですね。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉のからしマヨ焼き、キャベツソテー、ミネストローネ、ミニ焼きプリンタルト」でした。
    ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。家庭料理の定番で、具がたっぷり入っているのが特徴です。具は、季節や家庭によって変わります。今日のミネストローネには、ウインナー・たまねぎ・にんじん・トマト・白いんげん豆が入っていました。また、今日の焼きプリンタルトは、リクエスト給食のデザートでした。
  • 4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、水の温まり方について調べていました。ビーカーに水を入れ、水に青色の示温インクを混ぜます。示温インクは温度が上がると青からピンクに変色します。子供たちは、温まったピンクの水の広がり方(温まり方)を観察します。
    ビーカーの水を下からガスコンロで温めると・・・・・温まったピンク色の水が上へと移動し、その後ゆっくりと下に戻っていきます。次第にピンク色の水がぐるぐると循環して、水全体が温まっていく様子が分かりました。
  • 2年算数科「はこの形」の学習では、子供たちが粘土玉とストローを使って「はこの形」を作り、『頂点』と『辺』について理解しました。次の時間には、さいころの展開図を組み立て、『面』についての理解を深めます。
  • 4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、金属の温まり方について調べていました。金属の板にろうを塗り、その溶け方を観察すると・・・熱した部分の近くのろうから溶け、徐々に遠くのろうへと広がるように溶けていきます。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かりました。では、空気や水は、どのように温まるのでしょう?次の時間に調べるようです。