• 5・6年生 JRC活動

    2025年10月17日
       5・6年生が朝活動で、草取りをしてくれました。スポーツフェスティバルに向けて、環境整備にも力を貸してくれています。ありがとう!
    •  1年生が生活科育てたアサガオのツルを使って、「リース作り」に取り組んでいました。自分で好きな材料を持ってきて、思い思いに飾りつけをしています。とっても楽しそうです。
       また、アサガオを育てた鉢の片づけをするために、畑の草取りもしていました。ここに鉢の中の土を出して、鉢は来年の野菜作りのためにきれいにしておきます。 
    •  5年生家庭科「ミシンでソーイング」第2弾です。上糸の掛け方練習から、実際に縫う練習へとステップアップしています。練習布の線に沿ってまっすぐ縫うのは緊張するようです。初めはのろのろ。安全第一です。線から外れずにまっすぐ縫えるとニヤリ!今回も学習ボランティアさんが支援してくださっています。いつも本当にありがとうございます。
       
    •  3・4年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。ダンスの動きの確認をしたり、綱引きの並び方や移動の仕方を確認したりしました。
       生憎の雨で、体育館での練習となりましたが、ダンスの終わりの挨拶では素敵な笑顔を見せてくれそうです。保護者の皆さん、シャッターチャンスですよ!
       
    •  1・2年生がスポーツフェスティバルのダンスを練習していました。今日は移動の仕方を中心に練習しています。
      「前後で入れ替わるときは、相手の右側を通るよ。」
      自分の右は分かるけど、相手の右側って???混乱してぶつかってしまう子も…。
      実際にやってみると
      「ああ、そういうことか!」
      と納得。
      「次は1年生と2年生が入れ替わるよ。」
      先生たちのお手本を見てイメージを掴んでいきます。
      曲がかかると、元気に踊り始めました。まだぎこちないですが、本番ではスムーズな入れ替わりができるようになっているでしょうね。頑張れ!
    •  6年生社会科で豊臣秀吉について学習していました。「豊臣秀吉はなぜ天下統一できたのか。」をそれぞれにまとめています。
      挙げられたキーワードを取り入れながら、教科書、社会科資料集、デジタルコンテンツなどから自分の必要な情報を探しています。「一人で取り組む」「友達と取り組む」、学び方も様々です。主体的な学びのために、自分で選択できるように授業者が様々な工夫をしています。
    •  5年生社会科「これからの食料生産とわたしたち」の授業が公開されました。自分が総理大臣だったら、今後の日本の食料生産で大切なことを、どのように順位付けするかを話し合いました。家庭学習で自分の考えを書いてきているので、それぞれの考えを共有するところから授業が始まります。
      「どうすれば食料自給率が上がるのか」を真剣に話し合っています。それぞれのメリット・デメリットを出し合い、最後にもう一度自分の考えを書きました。協働的な学びを通して、自分の学びが深まった様子が見られました。

       
    • 3年生 新しい友達

      2025年10月9日
        3年生に新しい友達が、一人増えました。朝、学年集会で顔合わせをし、仲良くなれるゲームに取り組みました。
      •  2年生図工「くしゃくしゃぎゅ」の活動をしていました。紙をくしゃくしゃにしてひもで縛って立体造形をします。そのために、「かたむすび」や「ちょうむすび」のしかたを動画を見て確認しました。実際にやってみると、指がこんがらがってしまう子が続出。
        「わかんな~い!」
        「こうやるんだよ。」
        できる子がお助けマンで教えに行きます。
        「わっ、できた!」
        とても上手に結べる子もいます。
        「ぼく、紐靴だから練習したんだよ。」
        生活経験が生きていますね。家でも練習するとよさそうです。
         
      •  3・4組が「あきまつり」を開きました。「かき氷」「わたあめ」「射的」など、いろいろなお店が並んでいます。招待状をもらった職員もお邪魔しました。
        「1つ200円です。」
        「じゃんけんで勝ったら、これももらえるよ。」
        この日のためにじ~っくりとゲームや景品の準備してきたので、うれしさが爆発しています。大人も子供もとても楽しい時間になりました。