• 縦割り遊び

    2025年9月26日
       25日の昼の活動は「縦割り遊び」でした。縦割りグループごとに、上級生が計画した遊びを楽しみました。定番の「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」「なんでもバスケット」や6年生が考えた「〇×クイズ」「以心伝心ゲーム」など様々な遊びで盛り上がっていました。
       
    •  昨日、第2回「みどりっ子を育てる会」が開催されました。「スポーツフェスティバルin新原」への支援や「子どもの居場所」や「ラジオ体操」の実施状況などについて協議しました。また、今回はスクールガードリーダーを講師にお招きし、地域の防犯意識を高める講話もありました。
      「みどりっ子を育てる会」の後には、市の職員からゾーン30プラスの計画について説明があり、自治会や防犯パトロール隊の皆様からも様々な要望が出されました。
    •  3年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
      「友達にやさしく声掛けをしました」「掃除や片付けを頑張りました」「本をたくさん読みました」「好き嫌いなく給食をもりもり食べました」など、たくさんの頑張りが紹介され、見ている友達も笑顔になりました。
    • 第3回 参観会

      2025年9月24日
         今年度3回目の参観会が開催されました。朝から、
        「5時間目が楽しみ!」
        「家の人、まだ来ないのかなあ。」
        という会話が聞こえてきました。
        どの教室でも、自分の考えを発表する子、集中して話を聞く子、友達と交流しながら笑顔で取り組んでいる子などの姿が見られました。
        参観会に出席くださった皆様、ありがとうございました。
      •  4年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
         毎朝の挨拶がすてきだった子、給食をもりもり食べている子、学習を頑張っている子、学級のために進んで働く子…、様々な頑張りが紹介されました。どの子もみんな素晴らしいです!それぞれのよさをこれからも伸ばしていってほしいですね。
      • 2年生体育

        2025年9月22日
           2年生が体育で様々な運動遊びに取り組んでいました。フラフープを上手に回している子がいます。友達の様子を見て、自分も上手にやってみたいと挑戦する子もいます。なわとびで「あやとび」を練習している子もいます。
          「4回跳べたよ!」
          と教えてくれました。
           後半は、ソフトボール投げの練習をしたりドッジボールをしたりして楽しみました。
        •  今朝は1~3年生の「お話タイム」でした。お話を聞きながらクスクス笑う声も聞こえてきます。ジャンルも様々で、二宮金次郎の話や月の満ち欠けについての科学の話もありました。読み聞かせをきっかけに、絵本だけでなく、伝記や科学読み物に興味をもってくれると嬉しいですね。
        • 2年生「校外学習」

          2025年9月19日
            朝の不安定な天気が大変心配されましたが、はままつフルーツパークでの校外学習が予定通り実施できました。

            子供たちは、目を皿のようにして、できるだけ赤くできるだけ大きなヒメリンゴを探して収穫していました。

            グループでの園内散策は、はぐれないようにお互いを気遣ったり、集合時刻を意識して活動することができました。

            おいしいお弁当を食べた後は、元気いっぱい公園で遊びました。

            フルーツパークの職員さんや先生の話をしっかり聞いて活動したり、公共の場であることを意識して行動したりすることを体験的に学ぶことができました。今後の生活に生かしていけるとよいと思います。
          • 5年生にみどりっ子賞を渡しました。
            学級代表としてクラスのために頑張ったこと、委員会の仕事を頑張ったこと、友達に優しく関わったことなど、11名のよさがそれぞれ紹介されました。
            友達の名前が呼ばれるたびに上がる、大きな拍手と歓声が、うれしさを倍増してくれます。
            賞状を手にしたとき、すてきな笑顔がたくさん見られました。
            また、校長先生への朝の挨拶を、元気よく手を振ってしている子もたくさんいて、そちらもとてもすてきでした。
            ぜひ、新原小のお手本となるよう、他の機会にも、今日のような挨拶を見せてほしいです。
          •  5・6年生を対象に、「学校保健委員会」が開催されました。スクールカウンセラーの先生が、「たくましい心を育もう」をテーマに講義を行いました。
             ストレスからの回復の仕方を知ることで、心をたくましく育てられるように、具体的な例を挙げながらお話をしてくださいました。「愚痴」を言うことも有効な手段だそうです。お子さんが愚痴を言っているときは、「心を回復しようとしているんだ」と受け止めてくださいね。