• 2年生が国語科「スイミー」の音読を練習しています。昨日までの学習で、「音読の工夫」を考えました。練習が終わると、次は録画です。タブレットを使って音読を撮影します。グループの友達と声を合わせて読んでいます。動作を付けているグループもあります。完成が楽しみです。
  •  1学期もゴールが近づいてきました。各学級でキャリアパスポートの振り返りが始まりました。今の自分の頑張りを振り返り、2学期以降の目標を確かめます。記入したキャリアパスポートは家庭に持ち帰りますので、お子さんを勇気づけるような保護者の方のコメントをお願いします。
  •  1年生が音楽でリズム打ちを練習していました。
    「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて手を叩きます。オルガンに合わせてリズムを練習し、歌と合わせます。
    「タン・タン・タン・ウン」を繰り返します。みんなの手拍子が揃っています。リズムが揃うと気持ちいい!表情もよくなります!簡単なリズム遊びを楽しむことで、音楽を楽しむ心が育っていきます。
  • ブログ更新について

    2025年7月2日
       本日の給食の対応に関連し、保護者の方から「今年度は給食の献立をブログに載せていないがどうしてか」という問い合わせがありました。
       各学校のブログについては、更新回数や内容等はそれぞれの学校の判断に委ねられています。今年度は、子供たちの活動の様子を中心に記事を上げています。給食の献立については基本的には載せていきませんので御了承ください。
       また、ブログの更新回数が少ないという御意見もいただきました。今後も可能な範囲で更新していきますので、御理解ください。よろしくお願いいたします。
    • 今日の給食

      2025年7月2日
         今日の給食は七夕献立でした。が、米飯業者の施設の不具合により、3年生以上のご飯の提供ができなくなりました。そのため、静岡県学校給食会で備蓄しているレトルトご飯が支給されました。
         初めてのレトルトご飯に、
        「お餅みたい…」
        「いつものご飯がいいなぁ…」
        という声も。
         いつものアルミパックの温かいご飯の有難みを感じる経験となりました。
      •  2年生が国語科「スイミー」の学習で音読の工夫を考えました。
        「ここはスイミーが楽しい気持ちになっているから…」
        「この場面は〇〇だから、声を大きくしたいね」
        自分で好きな場面を選び、同じ場面を選んだ人とグループになって話し合っています。スイミーの言葉や行動をもとにして考えています。友達の考えに、「なるほど…」と納得の表情をする子もいました。
         学習したことを生かして、家庭での本読みもがんばってほしいです。

         
      • 6年生は弁護士の方を講師に招き、「法教育出前講座」を行いました。
        普段あまり考えない、法律の観点から、日常で起こりうるトラブルについて考えました。
        子供たちは、法律的にはよいのか悪いのか、自分の主張を熱心に伝えながら、活発に議論していました。
      •  3・4組が七夕の飾りつけをしました。思い思いに作った飾りを、みんなで協力して飾り付けました。大きな☆や細かく切った天の川など、七夕の雰囲気が盛り上がる飾りが並んでいます。願い事を書いた短冊も…。今年の七夕は、星が見えるかな。
      •  今日は「みどりっ子ハートデー」です。朝活動の時間に全校放送で、「言葉づかいを見直そう」という話をしました。その後、各学級で「はままつマナー」を活用し、言葉づかいについて考えました。思いやりのある言葉づかいをすることの大切さについて、改めて考える時間となりました。
         
      • クラブ活動

        2025年6月30日
          今年度2回目のクラブ活動を行いました。
          暑さが心配されたため、対策をしながら取り組みました。

          地域のボランティアの方々のおかげで、充実した活動ができており、感謝しています。