• 2年生の「みどりっ子賞」の表彰がありました。
    どの子も笑顔が素敵です。この表彰は、友達がどんなことを頑張っていることに気づく機会にもなっています。「夢の実」の取り組みと合わせて、どの子も自分の目標に向かって日々励んでいます。
  •  6年生の算数「分数のかけ算」の授業の様子です。今日は職員の校内研修の提案授業でした。新原小では昨年度から、「個別最適な学びと協働的な学び」「家庭学習との往還」に力を入れています。子供たちは事前に、授業の課題に対して、家庭学習でそれぞれが解決方法を考えてあります。授業のスタートは、それぞれの考えを共有するところから始まります。
     交流タイムになると、友達の考えをより深く理解し、さらに自分の考えを深めていきます。説明を聞いてもよく分からないと、分かるまで質問をしたり、実際に自分で計算をしたりして納得するまで話し合っています。さすが、6年生です。
     授業を参観している他の先生方も、子供たちの様子や授業の進め方について他の先生に質問したり、意見を交わしています。今後、他の学級でも先生方に授業を公開していきます。
  • 3年 みどりっ子賞

    2025年5月14日
      3年生の教室でみどりっ子賞の表彰が行われました。
      挨拶、読書、授業中の発表、係の役割、決まりを守ることなど、一生懸命頑張っている姿が紹介されました。
      賞状を受け取った子のきらきらした笑顔が印象的でした。
    •  4年生が国語で「メモの取り方」について学習していました。様子を見に来た校長先生が飛び入り参加です。校長先生の話をよく聞いて、大事なことをメモしていきます。みんな真剣です。校長先生の話が面白く、うっかり手を止めて話に聞き入ってしまう子も!はっと我に返って、慌てて手を動かしています。聞く力、メモを取る力、どれも大切ですね。この後は、練習したことを生かして他の先生にインタビューに行くようです。楽しみですね。
    • 4年 みどりっ子賞

      2025年5月13日
        4年生の「みどりっ子賞」の表彰が行われました。
        給食当番やボランティアなどを頑張った子、学習面で頑張った子など、それぞれのきらりと光る姿を紹介しました。自分の名前が呼ばれるとうれしくてガッツポーズが出る子もいました。周囲の子の温かな拍手も素敵です。互いのよさを認め合える学級です。
         
      • 縦割り清掃

        2025年5月13日
          今週から縦割り清掃が始まりました。なかよしグループごとに担当する場所を清掃します。初日は班長から役割分担が伝えられ、清掃用具の場所や約束事を確認しました。班長さん、一年間よろしくお願いします。
        • 5年 みどりっ子賞

          2025年5月13日
            5年生の教室で「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
            自分の役割に責任をもって取り組んでいる子、友達を励ましている子、自分の考えを進んで伝えている子などの頑張りが紹介されました。
            クラスのみんなが、笑顔で拍手を送っている姿が素晴らしかったです。
          •  6年生が家庭科で炒め料理に挑戦しました。メニューは野菜炒めとスクランブルエッグです。
             野菜を炒め始めると、いい匂いが廊下まで漂ってきました。野菜はいろどりもよく、おいしそうです。作業の手順を確かめるために、教科書やノートを確かめている班もあります。スクランブルエッグは時間との勝負!固くなりすぎないように手早く炒めます。
             味の感想を聞くと、
            「最高においしいです!」
            という返事が返ってきました。
             最後まで協力し合い、片付けを終えることができました。
             是非、家庭でも作って家族に振舞ってほしいですね。
          • 「お話タイム」

            2025年5月12日
               今年度初めての「お話タイム」がありました。今日は、1年生から3年生と3組に読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
               また、読み聞かせボランティアは随時募集しています。まずは見学からでもOK!興味がある方、是非様子を見に来てくださいね。
            • 3年生は書写で「毛筆」に取り組み始めました。今日は初めて墨を使って書きました。
              今回はまっすぐ横画を書いたり、筆の動きに慣れるためにくねくねした線を書いたりしました。筆にたっぷり墨を含ませると、どのくらい長く書けるのか、ぐるぐる書いて感覚をつかんでいきます。筆の軸をまっすぐに立てて、集中して書いていきます。なかなか上手に書けています。その調子です!次は文字を書く予定です。