2025年

  • 6年生は、理科「私たちの生活と電気」の学習で、手回し発電機やコンデンサーなどを使い、「①電気は、つくり出したり蓄えたりすることができること。②電気は、光・音・熱・運動などに変換することができること。」を確かめる実験をしていました。子供たちは実験を通して、身の回りの電気を利用した様々な道具への興味をもつことができました。この後の授業では、プログラミングの体験も行うようです。
  • ALTとの会食

    2025年1月15日
      子供たちは、毎週来るALTと会食をしています。今日はALTが、3年生の教室で給食を食べていました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、醤油卵、ハヤシ、フルーツヨーグルト」でした。
      醤油卵に使われているうずら卵は、鶏卵よりも小さいですが、鶏卵と同じように、良質なたんぱく質やビタミン・ミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。貧血の予防に役立つ鉄分は鶏卵よりも豊富で、約2倍も含まれています。
      1個ずつよく噛んでいただきました。
    • 図書室に新しい本が入り「本の紹介コーナー」が設けられていました。昨日から3学期の本の貸し出しが始まっています。子供たちには、ぜひ手にとって新しい本を読んでほしいと思います。楽しい本がいっぱいです。
    • 「150周年記念持久走記録会」に向け、今朝は5・6年生が練習をしました。5・6年生は、5分間の時間走を行います。子供たちは、5分間同じ調子で走れる自分にとって丁度よいペースを探りながら、調整して走りました。
    • 昨日の6校時は、5・6年生が行う委員会活動の時間でした。委員会活動は、高学年の子供たちが学校生活の充実と向上を図るために役割を分担し、『気づき・考え、行動する』大切さを自主的・実践的に学ぶ場です。1か月に1時間、話し合ったり活動したりする時間が設定されています。
      来月の委員会活動には、来年度から活動を行う4年生が加わり、4~6年生で取り組んでいきます。
    • 3年図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、子供たちがプラスチック容器や紙粘土などの材料で、家で使える小物入れを製作していました。カラフルな紙粘土やビーズを容器に貼り付け、使う時のことも想像しながら、楽しく作業をしていました。
    • 6年生は、家庭科「こんだてを工夫」して」の学習で、ジャーマンポテトの調理実習を行いました。じゃがいもの皮を包丁で剥くのは、なかなか難しかったですね。切る・茹でる・炒める・・・グループで協力して調理することができました。自分たちで作ったジャーマンポテト・・・美味しかったことでしょう。
    • 今日の給食は、「さくらごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ(マヨネーズ)、ABCスープ」でした。
      今日は北浜北小学校のリクエスト給食で、タイトルは「残食ゼロ給食」です。残食が少なくなるよう、食べやすい献立を考えてくれました。ポテトサラダには、にんじんやきゅうりが入っていて彩りもきれいです。デザートとしてリクエストされた焼きプリンタルトは、1月29日(水)に登場します。
    • 3・4組の子供たちが、花壇で育てている大根の世話をしていました。まだまだ小さな大根・・・春に向かって大きく育ってね!