2025年

  • 現4年生は、来年度から委員会活動が始まります。委員会活動は、5・6年生(高学年)の子供たちが役割分担し、各委員会に分かれ、学校をよりよくするため下級生のために、自主的・実践的に協力して取り組む活動です。
    昨日4年生は、6年生が制作した委員会活動の目的や各委員会の活動内容について説明する動画を視聴し、その後、所属したい委員会を選んでアンケート用紙に記入しました。
  • 異学年で編成する「縦割りグループ」を作り、年間を通じて清掃や遊びなどに仲良く取り組んでいます。今日の昼休みには、「縦割り遊び」を行いました。6年生のリーダーが中心となって計画・準備・運営をしました。
    「縦割り遊び」では、『関わり合う心地よさ』を味わうとともに、下級生への思いやりの心、上級生への憧れや尊敬、リーダーシップやフォロワーシップなど、たくさんのことを学びます。
    子供たちは笑顔いっぱい!・・・遊びを楽しみました。
  • 牛乳の変更

    2025年1月16日
      浜北学校給食センターから連絡があり、給食で提供される牛乳が、いつもの『いなさ牛乳』から『フクロイ牛乳』に本日変更されました。牛乳パックの形がいつもとは異なるため、子供たちはパックを開いて洗うのに少し苦労していました。
      味の違いはあったでしょうか?
    • 1年生は、音楽科「ようすを おもい うかべよう」の学習で、鉄琴を使って『きらきらぼし』を演奏していました。初めて鉄琴を使う子もいました。子供たちは、鉄琴の音の響きが心地よく、友達と仲良く嬉しそうに活動しました。
    • 5年生は、理科「電気のはたらき」の学習で、回路に組み込むスイッチや電磁コイルを、友達と教え合いながら作製していました。この後、電磁石の極や強さを調べる実験を行っていき、電磁石の性質について理解を深めます。
    • 「150周年記念持久走記録会」に向け、今朝は3・4年生が練習をしました。3・4年生は、4分間の時間走を行います。2校時・3校時の間の15分休み、体育科の授業の中でも練習をしていきます。今の自分を乗り越えようと、一生懸命に走る子供たちの姿は輝いています。「一生懸命がかっこいい!」みどりっ子たちです。
    • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、さやいんげんのソテー、ベジタブルスープ」でした。
      今が旬の野菜のひとつに、「はくさい」があります。はくさいは癖が少なく、いろいろな味付けに合うことから、スープや鍋料理・和え物・煮物・漬け物などの様々な料理に使われます。中国で生まれた野菜で、日本へは江戸時代に伝来したそうです。
      今日のスープには、はくさいがたくさん入っていました。
    • 6年生は、理科「私たちの生活と電気」の学習で、手回し発電機やコンデンサーなどを使い、「①電気は、つくり出したり蓄えたりすることができること。②電気は、光・音・熱・運動などに変換することができること。」を確かめる実験をしていました。子供たちは実験を通して、身の回りの電気を利用した様々な道具への興味をもつことができました。この後の授業では、プログラミングの体験も行うようです。
    • ALTとの会食

      2025年1月15日
        子供たちは、毎週来るALTと会食をしています。今日はALTが、3年生の教室で給食を食べていました。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、醤油卵、ハヤシ、フルーツヨーグルト」でした。
        醤油卵に使われているうずら卵は、鶏卵よりも小さいですが、鶏卵と同じように、良質なたんぱく質やビタミン・ミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。貧血の予防に役立つ鉄分は鶏卵よりも豊富で、約2倍も含まれています。
        1個ずつよく噛んでいただきました。