2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のねぎみそだれかけ、さといものそぼろ煮、豆腐汁、みかん」でした。
    学校給食週間・静岡茶愛飲週間2日目の今日は、地域でとれた食材を献立に取り入れました。「鶏肉のねぎみそだれかけ」の葉ねぎ、「豆腐汁」のこまつな、デザートのみかんが浜松産です。毎日の牛乳やごはんの日のお米も浜松で作られたものです。
  • お話タイム

    2025年1月20日
       3学期になって初めてのお話タイムでした。絵本の世界に引き込まれ、じっと聞いている子、にこにこしている子…。素敵な時間を過ごせました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
    •  6年生が国語科で「表音文字」と「表意文字」について考えていました。平仮名は「音」だけを表しているけれど、漢字には意味があります。日本語には同音異義語がたくさんありますが、漢字の意味をよく理解して、正しく使うことを意識していきたいものですね。
       隣のクラスでは、社会科で「長く続いた戦争と人々の暮らし」について学習していました。歴史を知ることで、平和の大切さを実感できるとよいです。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、さばのオーロラソースかけ、サワーキャベツ、クリームシチュー」でした。
      今週は「学校給食週間・静岡茶愛飲週間」です。給食では、地域でとれた食材やお茶を使った献立、昔の給食献立を実施します。地域の食材を知ったり、お茶に親しんだり、給食の歴史について学んだりする一週間にしましょう。今日は昭和30年頃の給食の献立です。
    • 予告なしの「避難訓練」を昼休みに行いました。
      今日の訓練のように、地震は何の前触れもなく突然起こり、命を奪い、住んでいる家を壊し、私たちの穏やかな日常をめちゃくちゃにしてしまいます。また、1月に入ってから、南海トラフ地震は、30年以内発生確率が80%程度に引き上げられたと公表されました。
      予告なしの訓練を通して、子供たちは、突然の地震の際、自分はどのように「気づき・考え、行動する」べきかを真剣に考えることができました。ぜひ、この機会に御家庭でも、大規模地震が発生したときの対応について話題にしてください。
    • 2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから2年生までの自分の成長を振り返り、1冊のアルバムにまとめていきます。今日は、表紙作りに取り組みました。表紙には、自分の大好きなもの・人・ことが描かれています。素敵なアルバムになりそうです。
    • 5年書写(毛筆)では、一年間を通して「部分の組み立て方(にょう)、点画のつながりと字形、筆順と字形、文字の大きさ(漢字と仮名)、用紙に合った文字の大きさ」について学習しました。今日は子供たちが学んだことを生かして、『一年間の豊富や大切にしたいこと(言葉)』を半紙に墨で書きました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、こぎつねごはんの具、もやしの味噌汁」でした。
      いわしは、日本各地で水揚げされるため、1年中食べることができる魚です。脳の働きをよくするDHAやEPA、体をつくるもとになる良質なたんぱく質、貧血の予防に役立つ鉄分や、骨や歯の材料になるカルシウムなどが豊富に含まれています。
    • 現4年生は、来年度から委員会活動が始まります。委員会活動は、5・6年生(高学年)の子供たちが役割分担し、各委員会に分かれ、学校をよりよくするため下級生のために、自主的・実践的に協力して取り組む活動です。
      昨日4年生は、6年生が制作した委員会活動の目的や各委員会の活動内容について説明する動画を視聴し、その後、所属したい委員会を選んでアンケート用紙に記入しました。
    • 異学年で編成する「縦割りグループ」を作り、年間を通じて清掃や遊びなどに仲良く取り組んでいます。今日の昼休みには、「縦割り遊び」を行いました。6年生のリーダーが中心となって計画・準備・運営をしました。
      「縦割り遊び」では、『関わり合う心地よさ』を味わうとともに、下級生への思いやりの心、上級生への憧れや尊敬、リーダーシップやフォロワーシップなど、たくさんのことを学びます。
      子供たちは笑顔いっぱい!・・・遊びを楽しみました。