2025年

  • 学校給食週間・静岡茶愛飲週間の最終日は、地域の食材とお茶を使った献立「ごはん、牛乳、鶏肉のお茶揚げ、煮びたし、青のり団子汁」でした。
    鶏肉の唐揚げの衣に静岡県産の茶葉が混ざっています。「煮びたし」のもやしとこまつな、「青のり団子汁」の糸みつばと団子に入っている青のりが浜松産です。
  • 5年「金融教育」

    2025年1月23日
       5年生が、外部講師を招いて「金融教育」を実施しました。収入と支出のバランスが大切であることや、計画的にお金を使うこと、リスクに備えることなどを学びました。初めて知ることも多く、「ええっ!そんなにお金が掛かるの?」と驚いた声も聞かれました。まずは、「お小遣い帳」をつけて、お小遣いを上手に使えるようになるとよいですね。
    •  2年生と6年生が持久走記録会の練習をしていました。2年生はスタート位置や走る順番を確認し、同じように走っています。6年生は慣れた様子で、走る位置を示すマーカーも自分たちで準備していました。走り始めると表情もきりっと引き締まりました。さすがです。
       3年生は縄跳びに取り組んでいました。新しい技に挑戦する子、自分の得意な技を磨いている子。自分で取り組むことを選んで練習していました。
    • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、オムレツの抹茶クリームソースかけ、ツナポテト」でした。
      学校給食週間・静岡茶愛飲週間4日目は、お茶を使った献立です。今日は、オムレツに静岡県産の抹茶を使ったクリームソースをかけています。抹茶は、生の茶葉を蒸して乾燥させたものを石臼などで粉末にしたものです。茶葉をそのまま食べることで、カロテンや食物せんいなどの栄養を摂ることができます。
       
    •  2年生が紙版画に取り組んでいます。今日は、台紙に細かなパーツを貼りつけていました。
       カメラを向けると、「これはねぇ…。」と説明してくれます。早く版を完成させたい気持ちが溢れています。刷り上がりが楽しみですね。
    • ハート面談

      2025年1月22日
        今朝はハート面談がありました。
        「心配なことない?」
        「毎日楽しいです。」
        子供たちがアンケートに記入したことをもとに、話をしています。一人一人が安心して通えるよう、不安を取り除いていきます。
        「もうすぐ〇年生になるね。」
        「うん。〇〇できるように頑張るよ。」
        対話を通して、今すべきことがはっきりしてきます。日々の積み重ねを大切にしたいですね。
      • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、三食ごまあえ、野菜たっぷりおみそ汁」でした。
        学校給食週間・静岡茶愛飲週間3日目は、「高校生による給食コンテスト」で最優秀作品となった献立で、タイトルは「浜松の食材でわくわく探検隊給食」です。「三色ごまあえ」のこまつなともやし、「野菜たっぷりおみそ汁」のだいこん、チンゲンサイが浜松産です。食べながら浜松産を探してみましょう。
      • 3年生が国語科の学習で音読みと訓読みの学習をしていました。同じ漢字の「音読み」と「訓読み」を使ったかるたの読み札を読んでいます。
        「難しい!これ、何て読むんだっけ?」
        「ひつじ…ひつじけ?」正しくはようもう(羊毛)です!
        「口笛は読めるけど…き、き、き…きぶえ?ん~?そんなのある?」きてき(汽笛)だよ!
        「投げる…?」ヒント、ピッチャーのことですよ。
        「せんしゅ?」惜しい!正解はとうしゅ(投手)。
        耳慣れない言葉がたくさんありましたが、どちらが「音読み」でどちらが「訓読み」かはすらすらと答えている子が多かったようです。
      • 15分休みの様子

        2025年1月21日
           今日は、日中ぽかぽかと温かくなりました。15分休みには高学年が持久走練習に取り組んでいました。自分との戦いです。時間内に何週走れるか、目標を決めて走っています。
           また、下級生も自分なりに遊ぶスペースを見つけて楽しんでいました。ずらっと横に並んで鉄棒の練習をしている子供たち。とっても楽しそうです。
        • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のねぎみそだれかけ、さといものそぼろ煮、豆腐汁、みかん」でした。
          学校給食週間・静岡茶愛飲週間2日目の今日は、地域でとれた食材を献立に取り入れました。「鶏肉のねぎみそだれかけ」の葉ねぎ、「豆腐汁」のこまつな、デザートのみかんが浜松産です。毎日の牛乳やごはんの日のお米も浜松で作られたものです。