2025年

  • 縦割り清掃

    2025年9月10日
       今日は縦割り清掃がありました。みんな、自分の担当の場所を黙々と掃除しています。1年生も床のふき方が、上達してきました。高学年になると、箒で隅々まで丁寧に掃いています。傘立ての下まで体を低くして掃いている子もいました。
       上級生の掃除の仕方を見て、下級生も自然と覚えていきます。
    • 休み時間

      2025年9月9日
         今日は強烈に暑い1日になりました。20分休みには、暑い中、委員会の仕事でごみ集めをしたり、プランターに水をあげたりする上級生の姿がありました。1年生の教室では本を読んだり、柔軟体操(?)をしたり、思い思いに楽しんでいました。
         お昼近くには、運動場の熱中症計の気温が42℃を超え、びっくり!早く暑さが和らぐことを願うばかりです。
      •  4年生が国語「パンフレットを読もう」の学習に取り組んでいました。
         教科書に載っているパンフレットを見て、どんな工夫があるかグループで意見を出し合っています。工夫の仕方を項目ごとに色分けをしてタブレットに書き込んでいます。これは分かりやすい!他のグループの考えも大型テレビの画面を見て共有しています。
         隣のクラスでは、1学期に見学に行った「天竜エコテラス」のパンフレットを使って工夫を考えています。まずは個人で取り組んでいました。どちらのクラスでも、子供たちが主体的に取り組んだり協働して考えたりする手立てが取られていました。
      •  図書室の貸し出しが始まりました。昼休みにさっそく、子供たちが本を選んでいます。おすすめの本を手に取って読んでいる子もいます。2学期もたくさん本を読めるとよいですね。
      •  1年生が平均台遊びをしていました。これは「多様な動きをつくる運動遊び」の一つです。
         普通に歩いたり、ゆっくり大股で歩いたりしています。先生のお手本を見て、まねっこです。
        「お~っとっと」
        油断すると体がぐらぐら。上手にバランスを取って、体制を立て直しています。
         後ろ向きは踏み外さないようにすり足でそろそろ。
         様々な動きを体験し、多様な動きを身に着けていきます。
      •  体育館で3・4年生が体育をやっていました。7月に導入されたスポットエアコンを活用しています。
         3年生は「セストボール」に取り組んでいます。チームで作戦を練って、実戦。先生からアドバイスをもらって、少しずつ上達していきます。待っている間も、チームで相談したり、他のチームのよいところを見て参考にしたりしています。
         4年生は「跳び箱運動」です。抱え込み跳びや開脚跳びに挑戦しています。自分で選択して練習に取り組んでいます。思った通りに跳べると、
        「よっしゃーっ!」
        とガッツポーズが出る子も。
         それぞれに自分の目標に向かって取り組んでいる様子が見られました。
         
      •  2年生が国語で「みちあんない」の仕方について考えています。先生の説明を聞いて、地図で目指すベンチを指さすと、あれれ?みんなの意見がばらばらです。
        「何で分かりにくいのかな?」
        どんな風に説明したら正しく伝わるのか考え、ペアで伝え合います。
        「『しばらく』進むだと、どこまで行くのか分からないよ。」
        「右に曲がるところの目印が分かるといいね。」
        「1つ目のトイレの所で…」
        「後ろに木があるベンチで…」
        よかった説明は全体で共有します。話し合いを通して、よい道案内ができました。
      • 6年生「万葉講座」

        2025年9月4日
           6年生を対象に外部講師をお招きして「万葉講座」が開催されました。それぞれ色とりどりの衣装を身に纏い、講座が始まりました。
           浜北にある万葉の森公園のお話や万葉集について、現代から時代を遡りながらクイズ形式でお話が進んでいきます。
          「万葉集をまとめた人は誰でしょう?」
          「万葉集にはいくつの歌が収められているでしょう?」
          6年生は社会科で歴史を学習しているので、ぱっとわかる問題もあります。
           また、万葉仮名についても教えてくださいました。子供たちからは、「へ~」や「あぁ、そうかぁ…」と驚きや納得のつぶやきが聞こえてきます。
           日本の文化に触れた貴重な時間となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。
           
        •  4年生が理科で、植物や生き物の「夏の終わり」の様子について話し合っていました。
          「ツバメが飛ぶ練習をしているね。」
          「コオロギが鳴きだしたよ。」
          「スズムシもいるよ。」
          「植物はブタクサが生えてくるよ。」
          残暑が厳しい毎日ですが、子供たちは秋の気配を感じる変化に気付いているようです。
          「花粉症になる~」
          おやおや、苦しい秋ですね。過ごしやすく楽しい秋が、早く訪れますように。

          3組では、理科でゴムの力や空気の力を利用したおもちゃを使って遊んでいました。とっても楽しそうです。遊びながら学んだことは、しっかりと身についていきますね。

           
        •  5年生がALTとできることについてやり取りをしていました。
          「Can you play soccer?」
          「Yes!Yes!Yes!」
          教科書を見ながら、質問に合った絵を指さし、できる・できないを答えています。
          「Can you run fast?」
          「え?何?ろんぐ~?」
          「run fast?]
          「らん?あ~、run?」
          ALTの言葉を繰り返し聞いて、正しく理解しようとしています。子供のうちからネイティブの英語をたくさん聞いて、英語を聞き取る力が養われていくとよいですね。