2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ごぼうときのこの炒め物、かきたま汁」でした。
    「ごぼうときのこの炒め物」に入っていたきのこは「たもぎたけ」です。香りや味がよく、弾力があって歯切れもよいため、炒め物や天ぷら、汁物に入れて食べられます。「たもぎたけ」には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、貧血の予防に役立つ鉄分が多く含まれています。
  • 6年生が卒業制作として、『ひみつのMyラック』を個々人で作っています。思い出に残る作品に仕上げてくださいね。完成を楽しみにしています。
  • 3年理科「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。磁石に釘を近付けると、釘が磁石に引き寄せられました。あれ、釘の先に釘がくっついていきます。さらにもう1本釘がくっつきました。釘がどんどん縦につながります。
    子供たちは実験を通して、磁石に鉄釘をくっつけると、鉄釘が磁石になることに気付きました。
  • 1年国語科「ものの なまえ」の学習の様子です。
    子供たちはこれまで、物には一つ一つの名称と全体の名称という関係があることを学習してきました。例えば、リンゴ・バナナ・パイナップルなどは、果物(フルーツ)という全体の名称でまとめることができます。今回は、学習したことを生かして、お店屋さんごっこをしました。楽器屋さん、お花屋さん、果物屋さんなど、楽しいお店がいっぱいです。子供たちは、店員と客に分かれ、買い物ごっこの活動を通して、売り買いする際に必要な台詞を学んだり、丁寧な言葉の遣い方を経験したりしました。
  • 今日の給食は、「うどん、牛乳、野菜かき揚げ、ひじきの炒め煮、五目うどんの汁、りんご」でした。
    今日の副菜は、「ひじきの炒め煮」です。「ひじき」は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきには、骨や歯の材料になるカルシウムや、おなかの調子を整える働きのある食物繊維が豊富に含まれています。
  • 4・5・6年生、3組の朝の活動は、「お話タイム」でした。
    読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    今日から初めてボランティアに参加していただいたという方もいらっしゃいました。読み聞かせボランティアに関心がある保護者・地域の皆様、ぜひ学校まで御連絡ください。1回だけの御参加も大歓迎です。
  • 樹木の剪定

    2025年1月27日
      地域の業者に依頼し、樹木の剪定作業をしていただきました。
      車回し付近、正門付近の樹木がすっきりとしました。
    • 麁玉中学校に進学する6年生の子供たちとその保護者の方々が、「麁玉中学校入学説明会」に参加しました。
      子供たちは麁玉中学校に到着後、中学1・2年生の授業を参観しました。また、入学に向けた説明を聞いた後、部活見学をしました。
      入学説明会を通して子供たちは、進学への大きな夢や希望をもつことができたと思います。でも、ちょっぴり不安もあったことでしょう。小学校生活も残り約2か月。夢や希望をさらに膨らめ、不安は軽くして進学することができるよう、一緒に少しずつ準備をしていきましょうね。
    • 5年生が家庭科で調理実習に取り組みました。今回はご飯とみそ汁を作りました。ご飯は耐熱ガラスの鍋で炊くので、米が変化する様子がよくわかります。みそ汁の具は大根と油揚げ、ねぎです。だしは煮干しで取りました。いい香りがしています。自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別だったようです。家でも作ってみてくださいね。
    • 1年生が生活科「そとであそぼう」の学習で、風を利用したおもちゃを作りました。あいにく風のない穏やかな日だったので、思うようにはなりませんでしたが工夫して遊びました。凧を作った子供たちは、全力で走って汗をいっぱいかいていました。今度は風のある日に挑戦したいですね。