2025年

  • 草取りイベント

    2025年7月16日
      運動場を快適に使えるようにするため、朝活動の時間に運営委員会が「草取りイベント」を企画してくれました。
      あいにくの天候のため、今日は5,6年生だけで行うことになりました。
      前日までの雨で土が緩んでいたため、大きく育っている草も抜きやすくなっていたようです。
      残念ながら、途中で雨が降ってきてしまったため、早めに切り上げました。

      ところが、15分休みに「雨が上がっているから」と引き続き取り組んでくれました。さすがです!

      暑い中、学校のために働いてくれた高学年の皆さんに感謝です。
    •  夏休み用の図書の貸し出しが始まりました。借りられる冊数が限られているので、じっくりと厳選しています。長い夏休み、ゆったりした気持ちで本に親しむ時間を取れるとよいですね。
    •  3年生の総合的な学習の時間で緑花木センターへ校外学習に行きました。
      「新原には、どうして植木屋が多いのか。」
      「仕事の楽しさは何か。」など
      話を聞いたり、クイズを解いたりして学びました。
       新原という自分が育つ町について、より詳しくなりました。
    •  4年生が図工で「光のさしこむ絵」に取り組んでいました。セロファンや薄紙を思い思いに切って貼っています。
      「色を重ねたときにどう見えるか、窓のところで確かめてみるといいよ。机の上で見るのと、実際に光を通して見るのとでは違うよ。」
      先生の声掛けに、席を立って確かめています。どんな作品が完成するのか楽しみです。
    •  図書室前に6年生の造形作品が並んでいます。
      「未来のわたし~あこがれ~」というタイトルから分かるように、未来のなりたい自分を思い描き、立体で表現しています。スポーツ選手が多いようです。部活動でしょうか。それともプロスポーツ選手?素敵な未来が広がっています。
    •  今日は害虫駆除の影響で、遊べる範囲が制限されていました。それでも昼休みにはたくさんの子が遊びに外へ。元気に走り回っていました。熱中症対策で短時間しか遊べませんでしたが、それでもリフレッシュできたようです。
       一転、昼休みの後の、清掃の時間。黙々と清掃に取り組む上級生の姿。下級生も上級生の姿を見て、一生懸命に手を動かしています。
       動と静の切り替えがきちっとできるのは素晴らしいことです。上級生が手本となり、この姿が全校に浸透していくとよいですね。
       
    •  今日の午前、新原諏訪神社境内のクスノキも、害虫駆除のための薬剤散布を行っていただきました。昼頃にはイラガ(デンキムシ)が落ち始めました。
       運動場東側は、風があるため道路にもデンキムシが落下しています。子供たちの通学路なので、できる限り取り除いていますが、通行の際には御注意ください。
    • 交通安全の話

      2025年7月14日
         交通安全教育推進モデル校の取り組みの一環として、交通指導員が昼の放送を使って、交通安全の話をしてくださいました。
         普段の下校の様子をもとに、うっかりしてしまいがちな行動を紹介してくれました。子供たちの中には
        「あ、あるある!」
        と反応し、自分ごととして考えている様子も見られました。夏休みも、安全第一で過ごせるとよいです。
         今日は静岡新聞の記者も取材に訪れたので、近日中に記事になるかもしれません。
      • 害虫駆除のお知らせ

        2025年7月14日
           今年も運動場東側のナンキンハゼにイラガ(デンキムシ)の幼虫がちらほら見え始めました。7月12日に業者に駆除のための薬剤散布をしていただきました。しばらくの間、弱った虫が落下してきます。木の下に入らないよう囲いをしてありますので、不用意に近づかないようにしてください。また、決して触らないようにお願いします。
           また、森の広場でも
          「デンキムシが落ちてきた」
          という情報がありました。昨年もクスノキの下に幼虫が落ちてくることがありましたので、こちらも御注意ください。
        •  6年生が家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で靴下などの洗濯に取り組みました。たらいに水をはって、手洗いできれいにしていきます。
          「きれいになったかな?」の問いかけに
          「よくわかりません。」
          「匂いはなくなったかも…」
          と子供たち。
          それでも、もみ洗いをするとだんだん汚れが落ちてくるのが分かったようです。
          水を替えて、すすいで、絞って…
          「結構、大変!」
          洗濯機のありがたさに、ほんのちょっと気付けた様子でした。