2025年

  •  今朝、臨時の「通学班のリーダー会」を開きました。登校時間の早い通学班があるため、集合時刻や歩き方について再確認しました。子供たちの登校時間は7時35分から50分です。子供たちが安全に登校できるよう、御家庭でも声掛けをお願いします。
     
  • 6年生が「全国学力学習状況調査」に取り組みました。今年は国語、算数に加え、理科にも取り組みます。とても真剣な様子が伝わってきました。後日、学習状況等の質問にも答える予定です。
  • 交通教室

    2025年4月16日
       全校児童を対象に、交通教室が開催されました。1、2年生は道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を確認しました。交通指導員さんから注意するポイントを教えていただきました。今年は2年生が1年生をリードして、たてわりグループごとに歩きました。
       3年生から6年生は、グラウンドのコンディションが悪かったため、体育館で自転車の乗り方について学習しました。最近では自転車のスマホ運転も問題になっているそうです。安全に乗れるよう、御家庭でもお子さんと確認できるとよいですね。

       
    •  今日から1年生の給食が始まりました。まずは、給食の準備の流れを、確認します。テレビに映し出された写真を見ながら、説明を聞きました。お話の聞き方も上手です。
       重たい食器や食缶も、友達と協力して上手く運べました。配膳の仕方も、これからだんだん慣れていきます。
       今日のメニューは「麦ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、豚汁」でした。ひじきなどの干物を使ったメニューは、食べなれない子もいるようです。少しずつ、いろいろな食材のおいしさを経験してもらいたいです。
       片付けの際には、頼りになる上級生がお手伝いに来てくれました。6年生、ありがとう!
    • 第1回避難訓練

      2025年4月15日
         11日(金)に避難訓練を行いました。今回は、それぞれの教室からの避難経路の確認が目的です。どの学級も、静かに素早く避難ができました。万が一に備えて、日頃から「自分の命は自分で守る」意識をもてるようにしたいものです。
      •  浜松市では毎年9校が「交通安全教育推進モデル小学校」に指定されています。今年度は新原小が指定を受けました。今日は、その指定書の授与式が行われました。
         交通安全リーダーの6年生が代表で指定書やリーダーワッペンを受け取りました。また、力強い「交通安全がんばり宣言」をし、全校児童で交通安全への意識を高めました。16日には交通安全教室、22日には4年生を対象に「自転車免許講習」が予定されています。
      • 入学式

        2025年4月8日
           入学式が行われました。今年の新入生は45名。真新しいランドセルを背負い、にこにこ笑顔で登校してきました。
           式の最中もしっかりと話を聞くことができました。素晴らしい!式の後は、教室で教科書をもらったり、担任の話を聞いたりしました。明日からも、元気に登校してくれることを願っています。 
           今朝、地域のボランティアの方が、素敵なメッセージを飾ってくださいました。地域の方々の温かい心遣いに、ほっこり。新原地区の自慢ですね。
        • 令和7年度始業式

          2025年4月7日
             心配された雨も上がり、すっきりとした青空の下、令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
             さて、登校してくる子供たちの最大の関心事は、クラス替え。我先にと、掲示板に群がっています。
            「〇組だ!」
            「やったぁ、△△ちゃん、一緒だね!」
             新しい出会いにわくわく、わいわい。あちこちで笑顔の花が咲きました。
             始業式では、3名の代表児童が「今年度、頑張りたいこと」を力強い言葉で発表してくれました。また、担任発表は大いに盛り上がりました。新しい友達、新しい担任との出会いが良い形でスタートできるよう、職員一同頑張ります。

             
          • 新任式

            2025年4月7日
               始業式に先立って、新しく赴任してきた職員を迎える「新任式」が行われました。6年生の代表児童が、お迎えの言葉を述べました。新原小学校の5つの自慢を紹介してくれました。
            •  ここ数日、雨が続いていましたが、今朝は青空が見られました。校庭の桜が咲き誇り、新学期のスタートを待ちわびています。(入学式まで桜が残っているか、少々心配です。)
               職員は、児童の皆さんを迎える準備を着々と進めています。始業式・入学式には、笑顔いっぱいの「みどりっ子」に会えることを楽しみにしています。