2025年10月

  •  4年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。学習面での頑張りや友達へのやさしい接し方、スポーツフェスティバルに向けての前向きな取り組みなどが紹介されました。
     
  •  3年生が理科の授業で運動場に出ていました。みんなで空を見上げています。太陽を見ているようです。先週は天気が悪く、観察ができませんでした。今日は、久しぶりに気持ちよく晴れています。
     日時計(?)を使って太陽の動きを調べます。
    「もうこんなに動いたよ。」
    画用紙に立てた割りばしの影がだんだんとずれていきます。生活の中で感じていた空の動きや天気の移り変わりなどを、理科の学習を通してより確かな知識として身に着けていきます。
  •  5年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。今回は、スポーツフェスティバルに向けた取り組みの中で輝いていた姿、学習面での粘り強く取り組んでいた姿が紹介されました。
     自分の頑張りが周囲によい影響を与え、それを認めてもらえたことは自信になりますね。
  •  やっと天候がよくなりました。とはいえ、運動場の状態はよくありません。それでも来週のスポーツフェスティバルに向けて、運動場で思い切り練習できる少ないチャンスを逃すわけにはいかないと、どの学年も練習に臨みました。
    3・4年生は鳴子をもって元気いっぱいです。「よーいやさ!」の声が響いています。足元はぬかるんでいますが、力強い動きです。今日はみんな、靴を汚して帰ります。ごめんなさい。
  • 5・6年生 JRC活動

    2025年10月17日
       5・6年生が朝活動で、草取りをしてくれました。スポーツフェスティバルに向けて、環境整備にも力を貸してくれています。ありがとう!
    •  1年生が生活科育てたアサガオのツルを使って、「リース作り」に取り組んでいました。自分で好きな材料を持ってきて、思い思いに飾りつけをしています。とっても楽しそうです。
       また、アサガオを育てた鉢の片づけをするために、畑の草取りもしていました。ここに鉢の中の土を出して、鉢は来年の野菜作りのためにきれいにしておきます。 
    •  5年生家庭科「ミシンでソーイング」第2弾です。上糸の掛け方練習から、実際に縫う練習へとステップアップしています。練習布の線に沿ってまっすぐ縫うのは緊張するようです。初めはのろのろ。安全第一です。線から外れずにまっすぐ縫えるとニヤリ!今回も学習ボランティアさんが支援してくださっています。いつも本当にありがとうございます。
       
    •  3・4年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。ダンスの動きの確認をしたり、綱引きの並び方や移動の仕方を確認したりしました。
       生憎の雨で、体育館での練習となりましたが、ダンスの終わりの挨拶では素敵な笑顔を見せてくれそうです。保護者の皆さん、シャッターチャンスですよ!
       
    •  1・2年生がスポーツフェスティバルのダンスを練習していました。今日は移動の仕方を中心に練習しています。
      「前後で入れ替わるときは、相手の右側を通るよ。」
      自分の右は分かるけど、相手の右側って???混乱してぶつかってしまう子も…。
      実際にやってみると
      「ああ、そういうことか!」
      と納得。
      「次は1年生と2年生が入れ替わるよ。」
      先生たちのお手本を見てイメージを掴んでいきます。
      曲がかかると、元気に踊り始めました。まだぎこちないですが、本番ではスムーズな入れ替わりができるようになっているでしょうね。頑張れ!
    •  6年生社会科で豊臣秀吉について学習していました。「豊臣秀吉はなぜ天下統一できたのか。」をそれぞれにまとめています。
      挙げられたキーワードを取り入れながら、教科書、社会科資料集、デジタルコンテンツなどから自分の必要な情報を探しています。「一人で取り組む」「友達と取り組む」、学び方も様々です。主体的な学びのために、自分で選択できるように授業者が様々な工夫をしています。