2025年2月

  • 本日、新原小学校児童会運営委員会の代表児童が、今年度に回収した『ペットボトルのキャップ』をマックスバリューに届けました。
    集めた『ペットボトルのキャップ』は、ごみ袋10袋以上にもなりました。回収活動への御協力をありがとうございました。
    寄付したキャップは、ポリオワクチンを開発途上国へ贈る取組に役立ちます。
  • 5年家庭科「生活を支える物やお金」の学習では、子供たちが「買い物をするとき、どのような点に気を付ければよいか」グループで話合いをしていました。話合いを通して子供たちは、値段や品質、利便性や安全性などの情報を収集し、責任をもって判断しなければならないことを理解しました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、メンチカツ、グリーンサラダ、胡麻ドレッシング、はくさいスープ、メイプルシロップ」でした。
    秋から冬にかけてたくさんとれる野菜のひとつに、はくさいがあります。はくさいは、初めは小さな芽が出て、双葉が開き、少しずつ葉が増えていきます。次に内側の葉が立ってきて、中の葉が巻き始め、だんだんと玉になっていきます。はくさいが玉の形になるためには、80~100枚の葉が必要だと言われています。
  • 2月「会礼」

    2025年2月6日
      朝の活動の時間には、2月の「会礼」をオンライン放送で実施しました。
      校長が、節分にちなんで『5色の鬼』についての話を子供たちにしました。
      「気づき・考え、行動」することで、自分の中にある「心の鬼」の鬼退治をしましょう。
    • 1年体育科「とびばこ あそび」の学習では、子供たちが、両手で支持して跳び箱をまたぎ越すことを目標に、意欲的に取り組んでいました。跳び箱の3段を軽々と跳ぶ子がたくさんいて、びっくりしました。
    • 5年生は、音楽科の学習で『失われた歌』の重奏に挑戦していました。まず、2人以上のグループを作り、高音と低音の役割に分かれ、それぞれに使う楽器を決めました。その後、子供たちは、音の重なりに気を付けながら速さや音量を工夫し、演奏を楽しみました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、きんぴらごぼう、こまつなの味噌汁、節分豆」でした。
      2月2日は「節分」です。「節分」は立春の前日のことで、「節分」を境に冬が終わり、春が始まるとされています。「節分」に行う豆まきには、『悪いことは外に、良いことは内に入るように』という願いが込められています。また、年齢の数の豆を食べて健康を祈ります。節分豆は小さく固いので、子供たちは、よく噛んで美味しくいただきました。
    • 朝の活動時間に、5・6年生が体育館へ集まり、「清掃リーダー会」を行いました。
      縦割り班清掃のリーダーを、現在の6年生から5年生へ引き継ぎます。
      それぞれの班に分かれ、6年生が5年生に、清掃の進め方や声掛けの仕方、班長としての心構えなどについて話をしました。
      5年生は、少し緊張した様子で、話を真剣に聞いていました。5年生の皆さん、清掃リーダーよろしくお願いします。
    • 今日の昼休みには6年生が、150周年記念の楽しいイベントを開いてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
      6年生が扮した鬼が、校内のいろいろな場所に隠れていて、それを下級生が見つけるといった楽しい企画でした。
      他にも、楽しいイベントを6年生が計画・準備してくれているようです。次回のイベントを楽しみにしています。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉の炒め物、赤しそ和え、玄米団子汁」でした。
      「豚肉」には、体を作るもとになるたんぱく質だけではなく、ビタミンB1も豊富に含まれています。ビタミンB1には、ごはんやパンなどに含まれている糖質をエネルギーに変える働きがあるため、不足すると、体が疲れやすくなります。インスタント食品を多く食べていると不足しがちな栄養素です。