2025年2月

  • 5年算数科「正多角形と円」の学習の様子です。子供たちは、身の回りにある円の直径と円周の長さを測り、その関係性を考え、『円周率』について理解を深めます。
  • 1年生が、生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習で、けん玉・めんこ・だるま落とし・おはじき・あやとり・こま回し・かるたなど、友達と仲良く楽しんでいました。家庭でも家族と一緒に、ぜひやってみてくださいね。
  • あっ、鬼だ!・・・

    2025年2月4日
      昨日は立春、今年は一昨日が節分でした。今朝、校内に『鬼』が登場。各学年の教室や廊下で、「挨拶をしよう。」「正しい行動をしよう。」・・・と子供たちに呼び掛けていました。6年生が扮する『鬼』が登場して、下級生は大喜び!みどりっ子の皆さん・・・決まりを守り、笑顔で元気で安全に生活しましょうね。
      今日の昼休みには6年生が、150周年記念の楽しいイベントを開いてくれるようです。楽しみですね。
    • 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに追究してきました。今日は、個々人で立てた学習課題について調べてきた結果を、プレゼンテーションにまとめました。来週、発表会を開くそうです。
    • 6年生の卒業プロジェクトチームが集まって、パソコン室で話合いをしていました。卒業式で流したい曲を、子供たちが決めていくようです。
    • 2年生は、音楽科の学習で『こぐまの二月』を歌ったり演奏したりしています。1組は鍵盤ハーモニカで、2組は木琴で、気持ちを合わせて演奏を楽しんでいました。
    • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、バジルチキン、もやしとベーコンのソテー、ポテトスープ」でした。
      2月の献立のテーマは『寒さに負けない食べ物』です。今日のメニューには、エネルギーのもとになり、体温を高めてくれる三大栄養素の「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」がバランスよく取り入れられています。また、病気に対する抵抗力をつけるために必要な「ビタミン」も多くとれるよう考えられています。しっかり食べて、寒さや病気に負けない体づくりをしていきましょう。
    • 今日は、自分の心を見つめる日、「みどりっ子ハートデー」でした。
      今日の朝の活動の時間には、『輝いている人』をテーマに、道徳の教科書資料や『はままつマナー』の冊子を使って、各学級で話合いをしました。

      【みどりっ子ハートデーのお便り・テレビ放送にて】
      「輝いている人」とは、どんな人でしょうか。大好きなこと、夢中になれるものがある人、目標に向かって努力している人、誰にでも親切な人…。皆さんは、どんな人を思い浮かべますか。
      では、輝いている人になるために必要なものは何でしょう。それは特別なものではなく、輝いている人になりたいと自分自身が思うことだけです。もし自分の周りで輝いている人がいたら、「自分も輝くためにはどうしたらいいのか?」「どうしてあの人は輝いているのか?」と考えてみましょう。輝いている人は、陰で人知れず努力をしているものです。では、どんな努力が必要なのでしょう。
      輝いている人になるには、思い立ったらすぐに行動することが大事です。目標をもって、その目標のために行動をするのです。それは一生懸命勉強するでも、欲しい物を買うためにこつこつ貯金をするでも、なりたい自分に向かって頑張ることならば何でもよいと思います。目標があり、それに向かってどんなにきつくても一生懸命に乗り越えようとしている人は輝いて見えます。
      輝いている人は、自分の好きなことをする時間も大切にしています。あなたの趣味は何ですか。ない人は見つけられるといいですね。輝いている人は、自分の趣味を楽しむ時間も大切にしていて、そこで息抜きをしています。
      誰にでも悩みや上手くいかないことはありますが、輝いている人は、そんな時も深く落ち込まず前向きです。前向きでいられる秘訣、それは笑顔です。笑顔は、自分はもちろん、周りの人も前向きにする効果があります。輝いている人は、明るくプラス思考ですよね。辛いときこそ笑顔でいられるようにしたいものです。
      輝いている人は、決して特別な人ではありません。誰もが輝いてかがいる人になれます。校長先生が、いつもおっしゃっている「気づき・考え、行動する」を形にして、みんなで輝く人になりましょう。