2025年2月

  • 1・2・3年生、3・4組の朝の活動は、「お話タイム」でした。
    子供たちは、お話の世界に引き込まれ、よい表情で『読み聞かせ』を聞いています。
    読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    読み聞かせボランティアに関心がある保護者・地域の皆様、ぜひ学校まで御連絡ください。1回だけの御参加も大歓迎です。
  • 交通安全リーダー会

    2025年2月10日
      朝の活動の時間に、3年生から5年生の新集団登校班リーダーを体育館に集め、登校の際の交通安全について確認しました。先週から、今年度のリーダーがサポート役となって登校し、新年度を迎えるための準備をしています。
    • 4年生が体育科の学習で「縄跳び」に取り組んでいました。子供たちは、二重跳びやはやぶさ跳びなど、できるようになりたい技を粘り強く練習しました。「縄跳び」を通して、巧緻性や敏捷性などが養われます。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、シルバーのさっぱりソースかけ、高野豆腐の煮物、さといもの味噌汁」でした。
      今日の煮物に使われている「高野豆腐」は、豆腐を冷凍してから乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の僧侶たちによって作られたため、「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。大豆から作られているので、カルシウムや鉄分、食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。
    • 破損のため、しばらく使用できなかった体育館排煙装置・舞台装置の修繕をしました。修繕が完了し、本日から使えるようになりました。
    • お世話になった学校や下級生に感謝の気持ちを表したい・・・6年生の皆さんが家庭科室で、卒業に向けた活動の取組として、学校へ寄贈するための「雑巾」づくりをしていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
    • 1年生が運動場で、一輪車・フラフープ・竹馬に挑戦していました。できることが増えると、嬉しいですね。
    • 新原小学校では、毎月10日を基準日として、「交通安全を考える日」としています。各学級で朝の活動の時間に、「登下校中の危険」についての動画を視聴しました。動画を視聴した後、自分たちの登下校時の様子について振り返り、これからどう行動したらよいかを学級で話し合いました。
    • 2/19(水)~2/26(水)の期間、「校内作品展」を行います。各教室の前に、子供たちの図画工作科の作品が飾られます。今日は1年生が、飾る作品につける名札に自分の名前や題名を書いたり、作品に名札を貼ったりしていました。「校内作品展」どうぞお楽しみに。
    • 南校舎手洗い場前の滑り止めが古かったため、修繕しました。