2025年2月

  • 2月も半ばです。いよいよ学習のまとめの時期になってきました。1年生は、算数科で「どんな しきに なるのかな」の学習をしてます。子供たちは学習を通して、文章問題を解くときに具体物や図などを用いて計算の仕方を考える力を身に付けます。今日は、タブレットに図をかいて考え、立式しました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ツナ入りオムレツ、さやいんげんのソテー、米粉マカロニスープ、ガトーショコラ」でした。
    「さやいんげん」は、いんげん豆が熟す前の、まだ柔らかい状態の時に収穫して、さやごと食べる野菜です。日本には江戸時代に伝わったといわれています。今では、千葉県や北海道、福島県、鹿児島県などで盛んに作られています。今日のようにソテーにする他、和え物や煮物、揚げ物にしても美味しく食べられます。
  • 2月の「ハート面談」の様子です。
    全ての子供を対象に、1か月に一度「ハート面談」を行っています。新原小学校では、教師と子供が目と目を合わせて対話する機会を大切に考え、意図的に設定しています。
    「ハート面談」では、子供たちが自ら「気づき・考え、行動」していくことができるよう、それぞれのよさを教師が価値付けし、「勇気づけ」の言葉を掛けています。「ハート面談」は、今週から来週にかけて、朝の活動の時間に行っていきます。
     
  • 1年生が音楽科の学習で、『アルプス一万尺』のの手遊びを楽しんでいました。曲のスピードがだんだんと速くなるにつれて・・・子供たちの動きも速くなります。手遊び歌、盛り上がりました!
  • 第4回「通学班会」

    2025年2月12日
      5校時には、第4回の「通学班会」を行いました。会の目的は、『①集団登校の様子について振り返り、課題を確認すること②来年度の通学班のメンバー、班長・副班長、集合場所、集合時刻、通学路、並び方について確認すること』の2点です。確認が早く済んだ班は、実際に並んだり歩いたりするなど、登校の仕方を廊下で練習していました。6年生は、新たに通学班の班長・副班長になる下級生への助言をしました。
      3学期残りわずかな期間ですが、新しい役割や約束での登校となります。また、4月には新1年生も一緒に登校することになります。分からないことや不安なことがあったら、6年生がいるうちにアドバイスをもらって解決できるよう、班長・副班長の皆さん、よろしくお願いします。
    • 新原小学校では、毎月「いじめアンケート」を実施しています。今日の朝の活動の時間には、1・2月のアンケートを行いました。集約したアンケートをもとにして、明日から「ハート面談」をしていきます。
    • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、いかの磯部揚げ、じゃがいものそぼろ煮、わかめの味噌汁」でした。
      今日の主菜のいかは、良質なたんぱく質が豊富で、脂肪が少ないという特徴があります。また、磯辺揚げは、のりを衣に使った揚げ物のことです。青のりの風味を味わいました。
    • 来週から令和6年度の新メンバーで委員会活動を行っていきます。
      4年生は4月から5年生、高学年の仲間入りです。委員会活動で学校のため下級生のために働くことを通して、自己の成長や、人の役に立っているといった自己有用感を実感することができることでしょう。
      5年生は4年生の手本となり、委員会活動が充実するよう、自ら「気づき・考え、行動」してください。
      6年生は、新原小学校の伝統や自分の役割を引き継ぐことができるよう、4・5年生と一緒に活動してあげてください。
    • 4年生が、算数科「立体」の学習で、方眼の工作用紙に展開図を書いて、立方体や直方体を実際に作っていました。この後、作った模型を使って、面や辺の位置関係(平行・垂直)について調べていきます。
    • 今日の給食は、「ソフト麺、牛乳、チキンナゲット、もやしのドレッシング和え、ビーンズソース」でした。
      ビーンズソースの中には、小さく刻んだ大豆が入っています。小さく刻んで入れると他の食材となじんで、食べやすくなります。大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。たんぱく質は、肉や魚にも多く含まれているため、大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。