2025年1月

  • 今日の給食は、「うどん、牛乳、野菜かき揚げ、ひじきの炒め煮、五目うどんの汁、りんご」でした。
    今日の副菜は、「ひじきの炒め煮」です。「ひじき」は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきには、骨や歯の材料になるカルシウムや、おなかの調子を整える働きのある食物繊維が豊富に含まれています。
  • 4・5・6年生、3組の朝の活動は、「お話タイム」でした。
    読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    今日から初めてボランティアに参加していただいたという方もいらっしゃいました。読み聞かせボランティアに関心がある保護者・地域の皆様、ぜひ学校まで御連絡ください。1回だけの御参加も大歓迎です。
  • 樹木の剪定

    2025年1月27日
      地域の業者に依頼し、樹木の剪定作業をしていただきました。
      車回し付近、正門付近の樹木がすっきりとしました。
    • 麁玉中学校に進学する6年生の子供たちとその保護者の方々が、「麁玉中学校入学説明会」に参加しました。
      子供たちは麁玉中学校に到着後、中学1・2年生の授業を参観しました。また、入学に向けた説明を聞いた後、部活見学をしました。
      入学説明会を通して子供たちは、進学への大きな夢や希望をもつことができたと思います。でも、ちょっぴり不安もあったことでしょう。小学校生活も残り約2か月。夢や希望をさらに膨らめ、不安は軽くして進学することができるよう、一緒に少しずつ準備をしていきましょうね。
    • 5年生が家庭科で調理実習に取り組みました。今回はご飯とみそ汁を作りました。ご飯は耐熱ガラスの鍋で炊くので、米が変化する様子がよくわかります。みそ汁の具は大根と油揚げ、ねぎです。だしは煮干しで取りました。いい香りがしています。自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別だったようです。家でも作ってみてくださいね。
    • 1年生が生活科「そとであそぼう」の学習で、風を利用したおもちゃを作りました。あいにく風のない穏やかな日だったので、思うようにはなりませんでしたが工夫して遊びました。凧を作った子供たちは、全力で走って汗をいっぱいかいていました。今度は風のある日に挑戦したいですね。
    • 学校給食週間・静岡茶愛飲週間の最終日は、地域の食材とお茶を使った献立「ごはん、牛乳、鶏肉のお茶揚げ、煮びたし、青のり団子汁」でした。
      鶏肉の唐揚げの衣に静岡県産の茶葉が混ざっています。「煮びたし」のもやしとこまつな、「青のり団子汁」の糸みつばと団子に入っている青のりが浜松産です。
    • 5年「金融教育」

      2025年1月23日
         5年生が、外部講師を招いて「金融教育」を実施しました。収入と支出のバランスが大切であることや、計画的にお金を使うこと、リスクに備えることなどを学びました。初めて知ることも多く、「ええっ!そんなにお金が掛かるの?」と驚いた声も聞かれました。まずは、「お小遣い帳」をつけて、お小遣いを上手に使えるようになるとよいですね。
      •  2年生と6年生が持久走記録会の練習をしていました。2年生はスタート位置や走る順番を確認し、同じように走っています。6年生は慣れた様子で、走る位置を示すマーカーも自分たちで準備していました。走り始めると表情もきりっと引き締まりました。さすがです。
         3年生は縄跳びに取り組んでいました。新しい技に挑戦する子、自分の得意な技を磨いている子。自分で取り組むことを選んで練習していました。
      • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、オムレツの抹茶クリームソースかけ、ツナポテト」でした。
        学校給食週間・静岡茶愛飲週間4日目は、お茶を使った献立です。今日は、オムレツに静岡県産の抹茶を使ったクリームソースをかけています。抹茶は、生の茶葉を蒸して乾燥させたものを石臼などで粉末にしたものです。茶葉をそのまま食べることで、カロテンや食物せんいなどの栄養を摂ることができます。