2025年1月

  •  2年生が紙版画に取り組んでいます。今日は、台紙に細かなパーツを貼りつけていました。
     カメラを向けると、「これはねぇ…。」と説明してくれます。早く版を完成させたい気持ちが溢れています。刷り上がりが楽しみですね。
  • ハート面談

    2025年1月22日
      今朝はハート面談がありました。
      「心配なことない?」
      「毎日楽しいです。」
      子供たちがアンケートに記入したことをもとに、話をしています。一人一人が安心して通えるよう、不安を取り除いていきます。
      「もうすぐ〇年生になるね。」
      「うん。〇〇できるように頑張るよ。」
      対話を通して、今すべきことがはっきりしてきます。日々の積み重ねを大切にしたいですね。
    • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、三食ごまあえ、野菜たっぷりおみそ汁」でした。
      学校給食週間・静岡茶愛飲週間3日目は、「高校生による給食コンテスト」で最優秀作品となった献立で、タイトルは「浜松の食材でわくわく探検隊給食」です。「三色ごまあえ」のこまつなともやし、「野菜たっぷりおみそ汁」のだいこん、チンゲンサイが浜松産です。食べながら浜松産を探してみましょう。
    • 3年生が国語科の学習で音読みと訓読みの学習をしていました。同じ漢字の「音読み」と「訓読み」を使ったかるたの読み札を読んでいます。
      「難しい!これ、何て読むんだっけ?」
      「ひつじ…ひつじけ?」正しくはようもう(羊毛)です!
      「口笛は読めるけど…き、き、き…きぶえ?ん~?そんなのある?」きてき(汽笛)だよ!
      「投げる…?」ヒント、ピッチャーのことですよ。
      「せんしゅ?」惜しい!正解はとうしゅ(投手)。
      耳慣れない言葉がたくさんありましたが、どちらが「音読み」でどちらが「訓読み」かはすらすらと答えている子が多かったようです。
    • 15分休みの様子

      2025年1月21日
         今日は、日中ぽかぽかと温かくなりました。15分休みには高学年が持久走練習に取り組んでいました。自分との戦いです。時間内に何週走れるか、目標を決めて走っています。
         また、下級生も自分なりに遊ぶスペースを見つけて楽しんでいました。ずらっと横に並んで鉄棒の練習をしている子供たち。とっても楽しそうです。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のねぎみそだれかけ、さといものそぼろ煮、豆腐汁、みかん」でした。
        学校給食週間・静岡茶愛飲週間2日目の今日は、地域でとれた食材を献立に取り入れました。「鶏肉のねぎみそだれかけ」の葉ねぎ、「豆腐汁」のこまつな、デザートのみかんが浜松産です。毎日の牛乳やごはんの日のお米も浜松で作られたものです。
      • お話タイム

        2025年1月20日
           3学期になって初めてのお話タイムでした。絵本の世界に引き込まれ、じっと聞いている子、にこにこしている子…。素敵な時間を過ごせました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
        •  6年生が国語科で「表音文字」と「表意文字」について考えていました。平仮名は「音」だけを表しているけれど、漢字には意味があります。日本語には同音異義語がたくさんありますが、漢字の意味をよく理解して、正しく使うことを意識していきたいものですね。
           隣のクラスでは、社会科で「長く続いた戦争と人々の暮らし」について学習していました。歴史を知ることで、平和の大切さを実感できるとよいです。
        • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、さばのオーロラソースかけ、サワーキャベツ、クリームシチュー」でした。
          今週は「学校給食週間・静岡茶愛飲週間」です。給食では、地域でとれた食材やお茶を使った献立、昔の給食献立を実施します。地域の食材を知ったり、お茶に親しんだり、給食の歴史について学んだりする一週間にしましょう。今日は昭和30年頃の給食の献立です。
        • 予告なしの「避難訓練」を昼休みに行いました。
          今日の訓練のように、地震は何の前触れもなく突然起こり、命を奪い、住んでいる家を壊し、私たちの穏やかな日常をめちゃくちゃにしてしまいます。また、1月に入ってから、南海トラフ地震は、30年以内発生確率が80%程度に引き上げられたと公表されました。
          予告なしの訓練を通して、子供たちは、突然の地震の際、自分はどのように「気づき・考え、行動する」べきかを真剣に考えることができました。ぜひ、この機会に御家庭でも、大規模地震が発生したときの対応について話題にしてください。