2025年1月

  • 1年生は、明後日の「150周年記念持久走記録会」本番に向け、本番と同じような流れで持久走練習をしていました。
    目標をめざし、最後まで走り抜きましょうね。応援しています。
  • 1年生は一年間、6年生のお兄さん・お姉さんたちに、たくさんたくさん助けてもらいました。
    今日は1年生の子供たちが、お世話になった6年生に、ありがとうのメッセージをカードに書いていました。
    6年生には内緒・・・・・ですね。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉のからしマヨ焼き、キャベツソテー、ミネストローネ、ミニ焼きプリンタルト」でした。
    ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。家庭料理の定番で、具がたっぷり入っているのが特徴です。具は、季節や家庭によって変わります。今日のミネストローネには、ウインナー・たまねぎ・にんじん・トマト・白いんげん豆が入っていました。また、今日の焼きプリンタルトは、リクエスト給食のデザートでした。
  • 4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、水の温まり方について調べていました。ビーカーに水を入れ、水に青色の示温インクを混ぜます。示温インクは温度が上がると青からピンクに変色します。子供たちは、温まったピンクの水の広がり方(温まり方)を観察します。
    ビーカーの水を下からガスコンロで温めると・・・・・温まったピンク色の水が上へと移動し、その後ゆっくりと下に戻っていきます。次第にピンク色の水がぐるぐると循環して、水全体が温まっていく様子が分かりました。
  • 2年算数科「はこの形」の学習では、子供たちが粘土玉とストローを使って「はこの形」を作り、『頂点』と『辺』について理解しました。次の時間には、さいころの展開図を組み立て、『面』についての理解を深めます。
  • 4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、金属の温まり方について調べていました。金属の板にろうを塗り、その溶け方を観察すると・・・熱した部分の近くのろうから溶け、徐々に遠くのろうへと広がるように溶けていきます。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かりました。では、空気や水は、どのように温まるのでしょう?次の時間に調べるようです。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ごぼうときのこの炒め物、かきたま汁」でした。
    「ごぼうときのこの炒め物」に入っていたきのこは「たもぎたけ」です。香りや味がよく、弾力があって歯切れもよいため、炒め物や天ぷら、汁物に入れて食べられます。「たもぎたけ」には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、貧血の予防に役立つ鉄分が多く含まれています。
  • 6年生が卒業制作として、『ひみつのMyラック』を個々人で作っています。思い出に残る作品に仕上げてくださいね。完成を楽しみにしています。
  • 3年理科「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。磁石に釘を近付けると、釘が磁石に引き寄せられました。あれ、釘の先に釘がくっついていきます。さらにもう1本釘がくっつきました。釘がどんどん縦につながります。
    子供たちは実験を通して、磁石に鉄釘をくっつけると、鉄釘が磁石になることに気付きました。
  • 1年国語科「ものの なまえ」の学習の様子です。
    子供たちはこれまで、物には一つ一つの名称と全体の名称という関係があることを学習してきました。例えば、リンゴ・バナナ・パイナップルなどは、果物(フルーツ)という全体の名称でまとめることができます。今回は、学習したことを生かして、お店屋さんごっこをしました。楽器屋さん、お花屋さん、果物屋さんなど、楽しいお店がいっぱいです。子供たちは、店員と客に分かれ、買い物ごっこの活動を通して、売り買いする際に必要な台詞を学んだり、丁寧な言葉の遣い方を経験したりしました。