2024年

  • 4年理科「すがたを変える水」の学習では、子供たちが熱したときの水の様子について実験・観察をしていました。水を熱し続けると水の中から泡が出ていること、ビーカーの上からは湯気が出てガラス棒を近付けると水滴がつくことなど、実験・観察を通して、子供たちは、水の状態変化を理解する上で大切なことに気付いていました。
  • 5年生が、6年生への感謝や応援のメッセージを、6年生が日常的に昇降する階段へ掲示していました。
    素敵なメッセージ・・・6年生、喜びますね。5年生の皆さん、ありがとうございます。
  • 今日の給食は、「赤飯、ごま塩、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、うま煮、すまし汁、お祝いクレープ」でした。
    今月の給食の献立テーマは、「自分の健康を考えた食事」です。健康な体をつくるためには、1日の食事でいろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。食べ物は、栄養素のはたらきによって3つのグループに分けられます。自分の健康を考えて、主食・主菜・副菜をバランスよく食べましょう。そして、今日は「卒業祝い献立」です。卒業生の新たな門出をお祝いしましょう。
  • 生活単元学習の一環で、学区にある店へ買い物学習に行きました。
    家の人に頼まれた物と、自分が欲しい物を買うという目的で買い物をしました。
    電卓を使って計算したり、暗算で計算したりしました。
    セルフレジにも挑戦してみました。
    楽しみながら「めあて」に沿って買い物することができました。
  • 明日はいよいよ「6年生に感謝する会」の本番です。4校時には5・6年生が、本番の動きを確認しながらリハーサルをしていました。また、5校時には、5年生が会場準備と最終確認をしていました。
    きっと素敵な会になることでしょう。とても楽しみです。
  • 安全性を考え、運動場南側の樹木を業者に伐採・剪定してもらいました。
    運動場の南側が随分とすっきりしました。
  • 1年算数科「かたちづくり」の学習では、子供たちが数え棒を使って三角や四角を作り、それを組み合わせていろいろな形や模様を表現していました。ロケット・家・橋・星などなど・・・子供たちは棒(辺)で囲むと図形ができることに気付きました。
    作った形や模様は、この後の学習に生かすため、タブレットを使って自分で写真を撮り、記録に残しました。
  • 昨日は6年1組の子供たちが、今日は6年2組の子供たちが、学校のため下級生のために、「学校クリーン作戦」を行ってくれました。
    今日は、家庭科室のガスコンロ周りの掃除と、各特別教室等のごみ箱の中を洗う作業をしてくれました。
    6年生の皆さん、ありがとう!
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、アーモンド煮干し、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。
    献立表に黒い★マークがついている献立は、「カミカミメニュー」です。食べ物をよく噛むと、消化や吸収がよくなります。また、頭の血管や神経が刺激され、脳のはたらきもよくなります。さらに、唾液がたくさん出て、むし歯の予防にもつながります。普段から、噛みごたえのある食べ物を積極的に食べて、よく噛んで食べる習慣を身に付けたいですね。
  • 「6年生に感謝する会」に向けて、1・2年生が体育館で出し物の練習をしていました。
    元気いっぱい、笑顔いっぱい、思いのこもった台詞や歌、ダンス・・・6年生に感謝の気持ちが伝わることでしょう。