2024年

  • 今日は、「旅立ちの言葉」の練習をしていました。元気で堂々とした声が、体育館に響いていました。卒業式の練習に臨む姿勢が、素晴らしい6年生!素敵な卒業式にしましょう。
  • 朝の活動の時間に5年生の教室で、2月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。今日の表彰で令和5年度「みどりっ子賞」の表彰は終わりとなり、どの子も年間1回は表彰をされたことになります。
    「夢に向かって ともに輝く みどりっ子」・・・学校教育目標に掲げるめざす子供の姿に向かって、子供たちは日々、成長しています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、鶏じゃが、沢煮椀、ブルーベリーゼリー」でした。
    今日の主菜の「さば」は、背中が青い魚で「青魚」とも言われます。青魚には、良質なたんぱく質の他に、血液をサラサラにしたり、記憶力を高めてくれたりする栄養素も含まれています。煮たり、焼いたり、揚げたりと、いろいろな料理で味わうことができ、日本の家庭料理の定番になっている魚です。今日は、みそ煮で美味しくいただきました。
  • 2年生は、算数科で分数の学習を始めました。配られた折り紙を「1」として、それを半分に切ったり、そのまた半分に切ったりする活動を通して、2分の1や4分の1の大きさや意味を理解していきます。
  • 4年生は、体育科の学習で「サッカー」をしています。パスの練習をした後、チームに分かれてゲームを行いました。
    チームで作戦を立て、みんなで協力して、楽しみながら取り組んでくださいね。
  • 今週から、6年生が卒業式の練習に本格的に取り組んでいます。今日は、卒業証書授与のときの動き方について確認をしていました。
  • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが1・2・3年の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。
    次回は、3月11日(月)高学年の「おはなしタイム」です。次回が今年度最終回となります。
  • 朝の活動の時間に4年生の教室で、2月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。明後日3月6日(水)は、5年生の表彰を行います。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ハンバーグのオニオンソースかけ、ごぼうとちくわの炒め物、はくさいのスープ、メープル&マーガリン」でした。
    今日のハンバーグのソースは、浜松産のたまねぎをじっくりと炒めて作ったオニオンソースでした。たまねぎをゆっくりと炒めることで辛みがなくなり、甘みが増し、コクのあるおいしいソースができ上がります。たまねぎには、血液をサラサラにする成分や、食物繊維、カリウムが多く含まれていて、生活習慣病の予防に役立ちます。
  • 修了式まで残すところ2週間、令和5年度が終わります。2年生が学級文庫として借りていた本を、皆で協力して図書室に返しに行きました。2年生でも、たくさん読書をして、本に親しむことができました。