2024年

  • 6年1組の子供たちが、学校のため下級生のために、「学校クリーン作戦」を行ってくれました。
    今日は、音楽室で普段、掃除が行き届かない場所の清掃と、各教室のごみ箱の中を洗う作業をしてくれました。
    6年生の皆さん、ありがとう!
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、シルバーのさっぱりソースかけ、煮みそ、いなか汁、ヨーグルト」でした。
    今日の主菜は、「シルバーのさっぱりソースかけ」です。さっぱりソースは、しょうゆ・砂糖・しょうが・酢・みりんを混ぜ合わせて加熱して作られています。酢が入ることでさっぱりとした味に仕上がります。魚や肉にも合う万能なたれです。魚には骨があるため、気を付けていただきました。
  • 朝の活動の時間に2年生の教室で、2月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。今日は2年2組のみの表彰でした。2月で「みどりっ子賞」の表彰は終わりとなります。
    「みどりっ子賞」は、子供たちのよいところや頑張りを表彰する取組です。どの子も年間1回は必ず表彰をされます。子供たちは表彰をされるとき、緊張しながらもとても嬉しそうです。表彰を通して、改めて自分のよさや成長に気付いたり、自己肯定感・自己有用感を育むことができます。新原小で大切にしている取組の一つです。
  • 「校内作品展」では、4年生が3年生の作品を鑑賞し、ペアの3年生に感想カードを書いていました。
    子供たちは、友達の作品を楽しそうに鑑賞していました。作品のよさを、たくさん見つけられたでしょうか。
  • 本日、令和5年度第4回のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。令和5年度のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)は、今回が最終回でした。協議では、「令和6年度学校経営方針」について校長が説明し、委員の皆様に感想や御意見を頂戴し、仮承認をいただくことができました。委員の皆様、一年間ありがとうございました。
  • 「6年生に感謝する会」向けて、2年生は「歌のプレゼント」をするようです。元気いっぱい笑顔で歌う2年生。6年生に感謝の気持ちが届くことでしょう。今日は教室での練習でした。
  • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、豚肉のオニオンソース炒め、グリーンサラダ、フレンチドレッシング、ミネストローネ」でした。
    今日のパンには「黒砂糖」が入っています。黒砂糖は、さとうきびの絞り汁を煮詰めて作る砂糖で、沖縄県や鹿児島県の特産品です。独特の風味があり、煮物などによく使われます。ビタミンやミネラルが豊富なので、奈良時代に日本にやってきた当時は、病気の治療薬として重宝されていたそうです。
  • 朝の活動の時間には、全校が体育館に集まり「横断幕お披露目会」を行いました。新原小学校は、令和6年度に150周年を迎えます。150周年を盛り上げようと、5・6年生の代表児童で組織する「150周年実行委員会」が、全校児童から150周年に向けたスローガンやキャラクターを募集しました。
    スローガンとキャラクターが載っている横断幕が披露されると、子供たちから拍手が上がりました。
    キャラクターは、『みどっち』と『ももっち』です。かわいらしいキャラクターが完成して、嬉しいですね。
  • 1年体育科「跳び箱遊び」の学習では、子供たちが跳び箱を使った運動遊びを楽しんでいました。片足で踏み切って跳び箱に飛び乗ったり、ジャンプして跳び下りたり、数歩の助走から両足で踏み切り跳び箱に両手をついてまたぎ乗ったり、またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎ下りたりするなど、自分ができそうな技に挑戦しました。
  • 1年音楽科の学習では、子供たちが互いの楽器の音を聴き合いながら、「こいぬのマーチ」を楽しく合奏しました。打楽器のリズム打ちも上手になりましたね。皆さんの合奏を聴いて、楽しく遊ぶ子犬の様子が想像できましたよ。