2024年

  • 3年生が、ゴムや風の力、電気の通り道、磁石の不思議・・・学習で学んだことを生かして、『ピンポン玉ロケット、でんでん太鼓、懐中電灯、磁石迷路』などのおもちゃづくりをしました。自宅から持ってきた材料を使い、教科書に載っている設計図を見て、友達と協力し合いながら、おもちゃを完成させました。自作のおもちゃを互いに交換しながら、楽しく遊びました。
  • 3年生が、今年度に書いた書写作品を整理し、冊子にまとめていました。3年生から始まった「毛筆」の学習、筆の扱い方にも随分と慣れましたね。冊子は、一年間の成長の足跡です。ぜひ、家族に見せてあげてください。
  • 来年度に新原小学校へ入学する新原幼稚園の年長さんが、保護者の見守りのもと「登校練習」をしました。
    新原小学校では集団登校をしています。先日の通学班会では、令和6年度の通学班メンバーや、通学路を歩いて来る時の並び方を確認しました。今日は4月の登校を想定して、新1年生(新原幼稚園の年長さん)も列に入って登校しました。
    新原幼稚園の年長の皆さん、4月5日の入学式の日、元気に学校へ来てくださいね。待っています。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、こぎつねごはんの具、みそけんちん汁」でした。
    今日のごはんには麦が入っていました。麦には、腸のはたらきを良くしてくれる食物繊維や、体の調子を整えてくれるビタミン、ミネラルが多く含まれています。白米に少し混ぜて炊くだけで、白米だけで炊くよりも栄養価が高くなります。
    また、ししゃもの竜田揚げはカミカミメニューでした。頭から尻尾まで丸ごと、よく噛んでいただきました。
  • 今日は、5・6年生が合同で「旅立ちの言葉」「校歌斉唱」の練習をしていました。5年生は、初めて練習に参加したため、少し緊張しているようでした。ぴりっと引き締まった空気感の中での練習・・・5年生は、在校生代表として卒業式に参加するといった気持ちをもつことができたと思います。
  • 生活単元学習の一環で、学区にある店へ買い物学習に行きました。
    家の人に頼まれた物と、自分が欲しい物を買うという目的で買い物をしました。
    どの子も電卓を使って自分で計算することができました。
    学校に帰ってきてからは、買った物を職員室にいる先生方に紹介しました。
     
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、カラフルソテー、卵スープ、チーズ」でした。
    チーズは牛乳を凝縮して作られるため、栄養も凝縮されています。骨や歯を強くするカルシウム、筋肉や血液のもとになるたんぱく質、体の抵抗力を高めるビタミンAやビタミンEが多く含まれています。また、チーズにはいろいろな種類があります。今日のようにそのままでも美味しく食べられますが、ピザやチーズケーキなどの料理やお菓子にも使われています。
  • 1年生が、1年間で作った図工作品や書写作品などを入れて持ち帰るための「作品バック」に、自分が好きなものをマジックで描いていました。果物やポケモン、お姫様やロボット、飼っているペットなどなど・・・子供たちが好きなものがよく分かりました。作品バックは、御家庭で大切にとっておいてください。何年か後に見ると、きっと幸せな気持ちになると思います。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のあんかけ、れんこんのきんぴら、利休汁、のり佃煮」でした。
    のりは、食物繊維・ビタミンC・カルシウム・鉄などの、たくさんの栄養素が含まれていることから、「海の野菜」とも言われています。海から収穫されたのりを乾燥させると、おにぎりや寿司に使う「板のり」になります。
    今日は、のりをしょうゆや砂糖で煮詰めた「佃煮」でいただきました。
  • 今週は「防災週間」です。今日の朝の活動の時間には、防災担当教師がオンライン配信で、「防災に関わる話」を全校に向けてしました。「防災に関わる話」では、東日本大震災を経験した小学生の作文が読まれました。子供たちは、命や家族の大切さ、避難訓練の大切さを感じることができました。
    防災備蓄品として保管していた保存水の賞味期限がきたため、子供たち全員に保存水を配布しました。これを機会にぜひ、御家庭でも防災備蓄品について話題にしていただけたらと思います。