2024年

  • 今日は午後に、「卒業式総練習」があるため、1~4年生は特日課4時間で13:10に下校しました。
    早く帰れるので子供たちは嬉しそうです。雨が強いので、気を付けて帰ってくださいね。
    令和5年度もあと3日です。明日も元気に登校してください。
  • 5年生は、家庭科「いっしょに ほっとタイム」の学習で、家族や周囲の人々との触れ合いや団欒について考えました。そして、グループで、つながりを深めるための団欒計画を立てました。
    今日は、団欒計画をもとに、子供たちはグループの友達と、お茶を飲みながら会話をしたり、テーブルゲームをしたりして楽しみました。ぜひ、家でも家族のために、団欒計画を立てて実行してみてください。また、お茶も入れてあげてくださいね。
  • 今日の給食は、「玄米入り背割りロールパン、牛乳、ツナとトマトの煮込みサンド、マセドアンスープ、ミックスフルーツ」でした。
    今日のパンをよく見ると、ごはんのようなつぶつぶがありました。これが「玄米」です。パンの主な材料である小麦粉に玄米を混ぜて焼き上げています。玄米は、ごはんと比べると食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかの中をきれいにして、おなかの調子をよくするはたらきがあります。ツナとトマトを煮込んだソースをパンにはさんで美味しくいただきました。
  • 昨日、生活単元学習の一環で、3・4組の4・5年生が、学区にある店へ買い物学習に行きました。
    家の人に頼まれた物と、自分が欲しい物を買うという目的で買い物をしました。
    子供たちはそれぞれ、電卓を使って計算したり、暗算で計算したりしました。
    セルフレジにも挑戦してみました。
    楽しみながら「めあて」に沿って買い物することができました。
  • 先週の金曜日に予定していた予告なしの「避難訓練」を昼休みに行いました。
    今日は、東日本大震災が発生した3月11日です。今日の訓練のように、地震は何の前触れもなく突然起こり、命を奪い、住んでいる家を壊し、私たちの穏やかな日常をめちゃくちゃにしてしまいます。
    予告なしの訓練を通して、子供たちは、突然の地震の際、自分はどのように「気づき・考え、行動する」べきかを真剣に考えることができました。ぜひ、この機会に御家庭でも、大規模地震が発生したときの対応について話題にしてください。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、チキン南蛮、タルタルソース、こまつなの炒め物、豚汁、いちご」・・・浜北北部中学校のリクエスト給食でした。テーマは、「栄養たっぷり、みんなが好きな給食に授業で学習したことも取り入れよう!」です。社会科で学習した南蛮貿易由来の「チキン南蛮」を取り入れてくれました。南蛮貿易とは、江戸時代に日本とポルトガルやスペインなどの国々との間で行われた貿易のことを言います。この時に、油や酢、砂糖などの調味料を混ぜ合わせて味付けをした「南蛮漬け」が伝わったそうです。
  • 明日の5・6校時には、「卒業式総練習」を行います。6年生の子供たちは、練習に臨む態度が立派です。
    明日が本番でも大丈夫なぐらい、今日の練習では仕上がっていました。
  • 3・4組の子供たちが、音楽科の授業で、『アイアイ』を歌っったり、演奏したりして楽しみました。
    鉄琴や木琴、小太鼓など、自分の好きな楽器で演奏することができて、子供たちは嬉しそうでした。
  • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが高学年の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。
    今回が今年度最終回の「おはなしタイム」でした。読み聞かせボランティアの皆さん、一年間ありがとうございました。来年度も引き続き、御支援・御協力をどうぞよろしくお願い致します。
  • 交通ルールと交通マナーに気を付けて安全に下校する方法を確認するため、「集団下校」を行いました。こうして「集団下校」の練習をしておくことは、もしもの際の下校の仕方として必要になることがあると思います。
    新年度の通学班リーダーが中心となり、子供たちは交通安全に気を付けて下校することができました。