2024年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵のあんかけ、炒り鶏、こまつなの味噌汁」でした。
    「炒り鶏」は、鶏肉や野菜を炒めてから煮る料理です。今日は、鶏肉と一緒に、にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・干し椎茸を炒めてから、だし汁と調味料を加えて煮てありました。彩りがよくなるように、最後にえだまめを加えて仕上げたそうです。
  • 1年生は、音楽科「はくに のって リズムを うとう」の学習で、『ことばでリズムあそび』を楽しんでいました。『ことばでリズムあそび』では、タンとタタを使って言葉でリズムを作ります。例えば、『トマトやスイカは、タン・タン・タン・うん』『エビフライや目玉焼きは、タタ・タタ・タン・うん』となり、それをリズム打ちします。
    今日はタブレットを活用し、二つの言葉をつなげたリズム打ちに挑戦しました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉のカレー揚げ、ベーコンポテト、トマトスープ、メープルジャム」でした。
    「メープルジャム」に使われているメープルシロップは、サトウカエデなどの木の樹液を濃縮して作ります。1本の木からとれる量には限りがあるため、とても貴重です。メープルシロップには、カルシウムやカリウムなどのミネラルも含まれています。
  • 気温が上がる前の1校時に、5年生が「新体力テスト(ソフトボール投げ)」を行っていました。
    今日は、熱中症指数計で指数を確認しながらの運動・活動の一日になりそうです。
  • 本日、3年生の教室で、6月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日は、4年生の表彰を行う予定です。
  • 「麁玉地域みらいづくり協議会」は、麁玉地域における生活環境課題の洗い出しや改善向上策の検討等を通じ、麁玉地域のより良い未来づくりを協議する会です。協議会には、麁玉地域の小中学校長も参加しました。会の中では、交通安全・渋滞対策、浸水被害対策の課題等について話合いが行われました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のオイスターソース炒め、中華和え、わかめスープ」でした。
    「豚肉」には、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1には、ごはんやパンなどに含まれている糖質をエネルギーに変えるはたらきがあるため、不足すると体が疲れやすくなります。疲れやすさを感じた時には、食事の中に豚肉を取り入れるのもお勧めです。
  • 3年生は、算数科「長さ」の学習で、巻き尺の機能と使い方を理解するために、教室の中のいろいろな物や場所の長さを、巻き尺を使い測っていました。この後、100mや1kmなどの長い道のりや距離(長さ)について学びを深めていきます。
  • 6年「租税教室」

    2024年7月3日
      昨日、6年生は「租税教室」を行い、税理士さんに税金のことを教えてもらいました。
      税金が無くなると、どんなことが起きてしまうのか、困るのか・・・映像を見て話し合いました。
      最後に1億円(見本)を持たせてもらいました。
      「思ったより重い!」・・・と驚く子供たちがたくさんいました。
      税金があることで、みんなが安心して生活ができていることが分かりました。
    • 本日、5年生の教室で、6月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。みんなの前で表彰され、嬉しさ半分、どきどき半分でしょうか。表彰されている子供たち、みんないい顔しています。
      明日は、3年生の表彰を行う予定です。