2024年

  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ハムチーズフライ、セロリのサラダ、米粉マカロニスープ、メープルジャム」でした。
    「セロリ」は秋から春が旬の野菜で、独特の香りとシャキシャキとした歯ざわりが特徴です。浜松市は、国内でも有数の「セロリ」の産地です。「セロリ」には、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりするはたらきがあるビタミンが豊富に含まれています。
  • 一生懸命に活動した後の食事は最高でしたね。お腹がすいて、ご飯が美味しくて、普段以上にたくさん食べられた子もいたようです。楽しい食事の時間でした。
  • 1日目の夜には、「キャンドル・セレモニー」を行いました。厳かな雰囲気で行う第1部と第3部の活動・・・静まり返った会場の中で、キャンドルの火を見つめながら一日の活動を振り返ったり、自分の心を見つめたり・・・・・素敵な時間が流れました。
    ゲームやダンスで楽しんだ第2部の活動では、心を開放して、友達と一緒に思いっきり楽しみました。
  • 昨日の6校時の委員会活動の時間に、飼育栽培委員会の子供たちと花壇整備ボランティアの保護者・地域の方が一緒に、花壇に花の苗を植えました。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
  • 「野外教室」2日目は、「沢登り」の活動を行いました。沢の水量は豊富で、「沢登り」を楽しめる絶好の環境でした。
    子供たちは元気いっぱい!ゴツゴツした岩も何のその、水深が膝上まである場所もジャブジャブと入り、グングンと前へ進んでいきました。途中には、岩の上から飛び込める場所や岩をロープでよじ登る場所がありました。冒険心・好奇心がいっぱいの子供たちは、いろいろなことに挑戦し、日常から離れた自然体験を思いっきり満喫しました。
    「沢登り」が一番楽しかったという子供たちが、とても多かったです。
  • 昨日の6校時の委員会活動では、6年生が卒業アルバム用の写真撮影(委員会活動)をしました。
    6/24(月)のクラブ活動でも同じように写真撮影を行います。
  • 4年生と6年生は、体育科の学習で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。4年生は、『キャッチ』する動作を入れることで、「バレーボール」の楽しさを味わうことができます。6年生は、レシーブやトスなどでボールをつなぐ楽しさを感じられるよう、細かなルールを子供たちで話し合って決め、チームで作戦を立てながら「バレーボール」を楽しんでいきます。
  • 6年生企画のイベントです。実行委員で話し合い、1年生ともっと仲を深めるためにできることを考えました。
    第一回は「玉入れ」です。晴天の中、楽しく行うことができました。
    実行委員も一生懸命働いていました。
    対戦中も、応援中も色々なところで仲を深めている様子が見られました。
  • 新原小学校児童会では、JRC活動の一環として「エコキャップ運動」に取り組んでいます。回収したキャップは、2月に代表の児童が、遠鉄ストアーに届けます。寄付したキャップは、ポリオワクチンを開発途上国へ贈る取組に役立ちます。
    1学期の回収運動は、今週いっぱい実施します。御協力をよろしくお願いします。
  • 2年音楽科「ドレミであそぼう」の学習では子供たちが、音の高さに気を付けながら、『かっこう』の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。子供たちは、『かっこう』と鳥が歌う感じが伝わるように、吹き方を工夫しながら楽しんで演奏しました。