2024年10月

  • 1年算数科「かたちあそび」の学習では、子供たちが家庭から持ってきた箱を、『箱の形』と『筒の形』に分類していました。
    これはどっちかな?・・・友達と相談しながら、子供たちは楽しく学習していました。
  • 今週から「後期縦割り清掃」がスタートしました。6年生を中心に、異学年の子供たちが協力して掃除をします。
    グループは前期と変わりませんが、清掃場所を変更しました。子供たちは、新たな清掃場所を、張り切って掃除していました。
  • 6年生の教室で、9月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日は4年生の表彰を行う予定です。
  • 華道クラブの子供たちは、月曜日の「クラブ活動」に生け花をしました。ボランティア講師の方々のサポートをいただきながら、秋を感じる素敵な作品を仕上げることができました。
    作品は校舎のいろいろな場所に飾られ、校舎の中が華やかになりました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、メンチカツ、枝豆とコーンのサラダ、クリームスープ」でした。
    「枝豆」は、大豆になる途中の豆を収穫したものです。「大豆」は『畑の肉』と呼ばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。それに対して「枝豆」は、体の調子を整えるもとになるビタミンが多く含まれています。
  • 3・4組の子供たちが、「3・4組まつり」を計画・準備して、職員室にいる先生方を招待しました。
    子供たちは、学級の友達と協力して、お手製の御殿屋台を引き回したり、金魚すくい屋・くじ引き屋・ジュース屋・射的屋・輪投げ屋、ヨーヨー釣り屋・かき氷屋など楽しい出店を開いたり、紙を丸めて作った手作り花火を打ち上げたりして楽しみました。
  • 5年生の教室で、9月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    「みどりっ子賞」をもらう子供たち、表彰を見守る子供たち・・・・・みんないい顔をしていました。
    子供たちにとって、自分のよさを他者から認められること(勇気づけ)は、自己肯定感・自己有用感を高め、「自分を信頼する」ことにつながります。
    これからも「みどりっ子賞」の活動を大切にし、子供たちが自分の幸せのために主体的に生活していこうとする、豊かでたくましい心を育んでいきたいと思います。
    明日は6年生の表彰を行う予定です。
  • 今日の2校時には、150周年記念事業として「航空写真の撮影」を行いました。新原小学校の新キャラクター『みどっち』と『ももっち』の絵が分かるよう、子供たちが運動場に並んで人文字をつくりました。
    撮影用のドローンが青い空に舞い上がると、子供たちから大歓声が上がりました。人文字の撮影の後には、ドローンで全校の集合写真を撮影しました。子供たちにとって、よい思い出になったことでしょう。
    この様子を中日新聞が取材に来てくれたので、新聞に載るかもしれません。楽しみです。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の味噌焼き、ごま和え、豆腐汁」でした。
    鶏肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や、粘膜を強くしてくれるビタミンAが豊富に含まれています。粘膜を強くすると、かぜや病気にかかりにくくなります。また、鶏肉は、牛肉や豚肉よりもあっさりしていて食べやすいのが特徴です。
  • 『地域包括支援センターしんぱら』の方を講師にお招きし、4年生が「認知症講座」を行いました。
    子供たちは、なぜ認知症になってしまうのか、認知症の方にはどのように接していけばよいのかなど学びました。
    最後には、認知症サポーターの認定を受けました。
    子供たちには今回の講座を通して感じたこと・考えたことを生かして、誰もが生活しやすいように行動してもらいたいと思います。