2024年10月

  • 10月に入り本格的に、各学年でスポーツフェスティバルに向けた練習がスタートしました。
    3・4年生は、民舞を踊る予定です。今日は合同練習の初回を体育館で行いました。
  • 10月「会礼」

    2024年10月1日
      今日は10月1日。今日から後期の教育活動がスタートです。
      朝の活動の時間には、体育館に全校児童が集まり、10月の「会礼」を行いました。
      子供たちは、校長の話を通して、給食の残食の問題について考えました。給食の量を自分で調整し、自己決定して残さずに食べようという意識を高めることができました。

       校長の話 
      朝夕はだいぶ涼しくなり、日中の暑さも少し和らいで、過ごしやすい秋を感じるこの頃です。
      2学期の始業式に『努力』の話をしました。皆さんは、自分の目標を決めて、その実現のために『努力』を続けているでしょうか。今は「実りの秋」・・・学校では学習・生活が充実して、皆さんの力がぐんと伸びる時期です。『努力』することは、自分が『成長』するため、『なりたい自分』になるため、そして『幸せ』になるために大切なことです。
      『努力』する人、『一生懸命』がかっこいいみどりっ子になりましょう。
       
      さて、今日は給食の話をします。
      先日、給食の後に配膳室を覗いたとき、私はとても悲しい気持ちになりました。それは、たくさんのご飯やおかず、牛乳が残っていたからです。驚きました。そして、皆さんが給食をしっかりと食べられているのか、健康に過ごせているのか心配になりました。
      皆さんは、給食の配膳のとき、自分が食べられる量を決めて、増やしたり減らしたりして食べ始めると思います。たくさん食べられる子は、お代わりもしていますね。それなのに、こんなにもたくさんの残菜・・・どうしてだろうと思いました。
       
      給食は、栄養のバランスを考えて作っています。皆さんは、献立表を見たことがありますね。米や野菜、肉、魚、果物など、たくさんの食材が使われています。皆さんの健康のため、成長のために、大切な栄養がいっぱい入っています。食べる量が少なかったり、食べ残してしまったりすると、必要な栄養が十分に取れないということです。それが毎日続くということは、皆さんにとってよいことではありませんね。
      また、米や野菜、肉、魚、果物など、元は動物・植物です。つまり、私たちは、生きていたもの、命があったものを食べて、毎日元気に過ごせているということです。皆さんは、食事の前に「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をします。それは、料理を作ってくれた人などに、ありがとうの気持ちを伝えるためにも言いますが、食材になった生き物に「命をいただきます、ありがとう。命をいただきました、ごちそうさま。」と感謝の気持ちを表すという意味でも言っているんです。
       
      自分の健康のため、体の成長のために、自分で食べる量を決め、決めた量は残さずに食べるようにしましょう。それが、食材になった命に対して感謝することにもなります。新原小学校で、ごみになってしまう残菜が減るといいなと思っています。
    • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、ポークサンドの具、バターポテト、こまつなのスープ」でした。
      10月の献立テーマは、「エネルギーのもとになる食べ物」です。今月の給食には、浜松市のブランド米「やら米か」も登場します。古くから日本人のエネルギー源として食べられてきた「米」の大切さを再確認する機会にしたいと思います。
    • 3年「クラブ見学」

      2024年10月1日
        昨日の6校時に、3年生が「クラブ見学」を行いました。
        4~6年生が活動する様子を、3年生の子供たちは興味深そうに見学していました。
        見学後には、
        「〇〇クラブに入りたい!」「〇〇を作ってみたい!」などの前向きな声をたくさん聞くことができました。
        子供たちは、「クラブ見学」を通して、来年度の活動に見通しをもつことができたのではないかと思います。
      • 朝・晩は、少し涼しさを感じるようになりました。
        学校のプール横にあるキンモクセイが花を咲かせ、横を通るといい香りがしてきました。
        少しずつ「秋」の気配を感じます。
      • 6年算数科「円の面積」の学習では、子供たちが、円を等分して並べ替える活動に取り組んでいました。細かく等分した扇形を並び替えると、長方形に見立てることができます。長方形の面積は、縦の長さ×横の長さで求められることから、並び替えた図形の面積は、半径の長さ×円周の長さ(直径×円周率)の半分(÷2)となります。よって、円の面積の公式は、半径(の長さ)×半径(の長さ)×円周率で求められることが説明できます。
        子供たちは、算数的な体験活動を通して、円の面積の公式について理解を深めることができました。