2024年10月

  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、シルバーのさっぱりソースかけ、ひじきの炒め煮、味噌けんちん汁」でした。
    今日のごはんは、「麦ごはん」です。麦ごはんは、白米に麦を混ぜて炊いたごはんです。白米に少し混ぜて炊くだけで、白米よりもたんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養価が高くなります。また、白米に比べてプチプチとした食感があるのも特徴の一つです。
  • 5年生は総合的な学習の時間に、『環境』をテーマにして学習を進めています。
    先週の金曜日には、浜松市地球温暖化防止活動推進センターより講師の先生をお招きして、地球温暖化について教えていただきました。
    地球温暖化の原因となる温室効果ガスは、二酸化炭素が大きな割合を占めるそうです。
    空気を温めたときと、空気+二酸化炭素を温めたときとで、温度上昇の様子を比較する実験を行いました。
    講話と実験を通して、子供たちの地球環境に対する関心を高めることができました。
    この後、子供たちは、地球温暖化を防止するために自分にできることを考えていきます。
  • 6年生は、国語科「『鳥獣戯画』を読む~筆者の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう~」の学習で、東京の魅力を伝える文章をパンフレットにまとめる活動をしました。『文章を推敲して、より魅力の伝わるパンフレットにすること』を目的に、子供たちは、友達と協働的に推敲の作業に取り組みました。
  • 6年生は、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、ナップサック作りに挑戦です。ミシンボランティアの皆さんも、サポートしてくださいます。完成したナップサックは、11月の修学旅行の際に使えたら嬉しいですね。
  • 6年「万葉講座」

    2024年10月11日
      講師の先生方をお招きして、「万葉講座」を行いました。
      奈良時代の衣装に着替えて、学ぶ準備もばっちりです。
      言の葉=言葉
      万葉集の由来や作った人のことなど、いろいろなことを教えていただきました。
      社会科の授業(歴史)で学んだこともたくさん出てきました。
      クイズやビンゴを通して、万葉言葉や、当時から生息している植物などについて知ることができました。
      大盛り上がりでした。
      最後は、『和歌』にメロディーをつけて、講師の先生方と子供たちと、みんなで歌いました。
      教室に帰ってからも子供たちは、耳に残った『和歌』のメロディーを口ずさんでいました。
      心に残る「万葉講座」でした。
    • 今日は1・2年生が、「新体力テスト」に挑戦しました。
      2年生の皆さん、1年生のときの記録より上がりましたか?
      1年生の皆さん、初めて行った「新体力テスト」、どきどき・わくわくでしたね。頑張りました!
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの素揚げ、肉じゃが、もやしの味噌汁」でした。
      ししゃもは、骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。カルシウムは、成長期の子供たちにとって大事な栄養素です。また、カミカミメニューにもなっています。よく噛むことで脳が刺激され、脳が活発にはたらきます。
    • B'zの楽曲『兵、走る』が体育館から流れてきました。「ゴールは、ここじゃない・・・」歌詞が心に入ってきます。
      5・6年生が、「150周年記念スポーツフェスティバルin新原」で、『兵、走る』をBGMにしてフラッグを使った表現運動を披露するようです。かっこいい!
      10/26(土)の本番めざして、本格的に練習が始まりました。
    • 1年生の教室で、9月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
      「みどりっ子賞」の取組は、子供たちの自己肯定感や友達を思いやる心を育みます。
    • 昨日、3・4年生が「新体力テスト」を実施しました。上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈など、体育館で行う種目の測定をしました。子供たちは自己目標を立てて精一杯に取り組むことを通して、自分の体力についての現状を知ることができました。