2024年10月

  •  16日に行われた「150周年記念集会『オーケストラと歌おう』」の様子が、昨日の中日新聞に掲載されました。先日の航空写真の記事も地域の方から「新聞見たよ!」と声を掛けていただきました。今回も、新原小学校の様子を多くの方に知っていただく良い機会となりました。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、肉しゅうまい、チンジャオロースー、トックスープ」でした。
    チンジャオロースーは、豚肉とピーマンなどを細切りにして炒めた中華料理です。チンジャオはピーマン、ローが豚肉、スーが細切りを意味します。緑色のピーマンは、実が熟していない状態で収穫されたもので、成長するにつれて赤色や黄色になります。
  • 5・6年「表現運動」

    2024年10月17日
      5・6年生が、スポフェスの練習をしていました。表現運動の動きを一つ一つ確認しています。
      「右からでいい?」
      「あってる?」
      「ここは時計回りだよ」
      全員の動きを合わせるのは大変です。音楽をよく聞いてタイミングを合わせています。自分たちの目指す演技ができるよう、動きも心も一つになるといいですね。
    • 3年生が国語の授業で、「姿を変える食べ物」について紹介する文を書いていました。
      「すがたをかえる魚」「すがたをかえるたまご」などなど…
      「つみれ」について調べている子もいます。ワークシートには美味しそうな食べ物の説明が並んでいました。完成が楽しみです。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いかの天ぷら、こぎつねごはんの具、たまねぎの味噌汁」でした。
      「こぎつねごはん」は、きつねの好物とされている油揚げと、「コンコン」という鳴き声にちなんだコーンを使った混ぜごはんです。油揚げとコーンの他に、鶏肉とにんじんも加えて砂糖と醤油で味付けされています。ごはんと一緒に美味しくいただきました。
    • 『ふるさと新原小学校・・・これまでたくさんの子供たちが歌い継いできた新原小学校の校歌・・・全校の子供たちの心を一つにして、思いを込めて校歌を歌おう・・・』新原小学校創立150周年を記念し、新原小学校運営委員会の子供たちが中心となって、児童集会「オーケストラと歌おう」が行われました。

      子供たちが企画した集会のために、浜松交響楽団の皆さん、静岡県舞台芸術センターspacの俳優のお二人が来校してくださいました。さすがプロの皆さんです。巧みな話術や演奏で子供たちの心をつかみ、さらに集会を盛り上げてくれました。
      〇最初に、全校の子供たちの歌声と画像が収められた、校歌の動画(ミュージックビデオ)が披露されました。素敵な動画に仕上がっていて、子供たちも嬉しそうでした。
      〇次に、浜松交響楽団の皆さんによる演奏(エンターテイナー、ハンガリー舞曲など)を聴いたり、楽器クイズ(紹介)をしたり、演奏にあわせて歌ったり(さんぽ、ビリーブ)して楽しみました。
      〇最後に、オーケストラの演奏にあわせ、全校の子供たちが思いを込めて校歌を歌いました。

      感動いっぱいの素敵な集会でした。浜松交響楽団の皆さん、静岡県舞台芸術センターspacの俳優のお二人、そして御参加いただいた保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
    • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、セロリのサラダ、玄米スープ」でした。
      浜松市ではセロリが盛んに栽培されています。セロリは、「セルリー」とも呼ばれていて、シャキシャキとした食感や爽やかな香りが特徴です。セロリの香りには、気持ちを落ち着かせたり、食欲を湧かせたりする効果があります。
    • 校長室で、3・4組の子供たちの「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
      校長室での表彰・・・ちょっぴり緊張、ちょっぴり恥ずかしくて・・・でも、とっても嬉しそうでした。
    • 昨日の6校時の委員会活動では、「スポフェス」に向けて委員会ごとに準備をしていました。来週の土曜日がいよいよ本番です。
      150周年記念として行う今回の「スポフェス」・・・みんなで盛り上げていきましょう。