2024年10月

  • 今日は、あいにくの雨の昼休み・・・6年生は「150周年記念スポーツフェスティバルin新原2024」に向けて、応援旗の制作、ラジオ体操や応援の練習など、それぞれに準備を頑張っていました。下級生が憧れる素晴らしい6年生です。
    6年生がリーダーとして先頭に立ち、みどりっ子みんなで「150周年記念スポーツフェスティバルin新原2024」を盛り上げましょう!
  • 今日の給食は、「ごはん(やら米か)、牛乳、厚焼き卵、胡麻味噌煮、実だくさん汁」でした。
    胡麻味噌煮は、鶏肉・さといも・にんじん・こんにゃく・えだまめ・しょうが・ごまといった、たくさんの食材が使われています。味付けに使っている味噌は、加熱しすぎると香りが落ちてしまうため、強く煮立たせないことがポイントです。味噌と胡麻の風味を味わいながら美味しくいただきました。
  • 今日の給食のメニューは、「さくらごはん、牛乳、鶏肉のお茶米粉揚げ、ナムル、さつまいも入り豚汁、りんごゼリー」、浜名小学校のリクエスト給食です。浜名小の5・6年生が考えました。献立のタイトルは、「旬の食材とお茶を使った『秋と静岡たっぷり給食』」です。
    秋が旬のさつまいもは、浜松市でも栽培されています。「鶏肉のから揚げ」には、お茶や米粉が取り入れられていました。
  • 新原小学校応援歌

    2024年10月22日
      朝の教室の様子です。スポーツフェスティバルに備えて、「新原小学校応援歌」の練習をしました。大きな口を開けて、元気よく歌っています。
      「手拍子合わせて!いいね、その調子!
      担任の先生の手拍子と、子供たちの手拍子が重なります。
      手拍子が揃うと、不思議なことに歌声が力強くなりました。
      「その声、みんなが元気になるね!」 
      応援歌は「次へつなげ 150周年記念大玉送り」の時に、みんなで歌う予定です。
    • 生け花クラブ

      2024年10月22日
        生け花クラブ、今回の花材は「紅アオイ」「カーネーション」「スターチス」「モンステラ」でした。ハウス栽培によって季節を問わず手に入る花も多いですが、毎回、季節を感じる花材が入っています。
        今回は、紅アオイ。茎も実も真っ赤な植物で、実はハイビスカスの仲間だそうです。秋の紅葉を思わせる色です。
        同じ花材を使っても、子供たちの生け方にはその子の個性が出ます。差し方一つで雰囲気が変わって面白いものですね。
      • 6校時には今年度の最終回、第4回の「クラブ活動」を実施しました。
        今年度も、たくさんの地域ボランティアの皆様に御協力いただきました。子供たちのために、ありがとうございました。
        子供たちは、友達やボランティアの皆さんと楽しく活動し、交流を深めました。
        地域ボランティアの皆様、来年度のクラブ活動でも、どうぞよろしくお願いいたします。
      • 「150周年記念スポーツフェスティバルin新原2024」が今週末に迫ってきました。
        今週は天気が心配なため、今日の2・3校時に、開・閉会式や全校種目など、総練習を行いました。「スポーツフェスティバル」への子供たちの気持ちも高まってきました。みどりっ子たちは、やっぱりラジオ体操が上手ですね。sad
        10月26日(土)、よい天気の中で、予定通りに「スポーツフェスティバル」が実施できるといいなと思います。
      • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ほうれんそう入りグラタン、三色ソテー、トマトスープ、チョコ大豆クリーム」でした。
        トマトは一年間で食べられる量が、野菜の中でトップクラスといわれています。トマトの赤い色は、リコピンという成分で、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。「トマトが赤くなると医者が青くなる」というイタリアのことわざにもあるように、トマトには栄養がたっぷりと詰まっています。
      • 新原小学校の代表として、みどりっ子6年生9名が「第72回浜松市小学校陸上大会」に参加しました。「浜松市小学校陸上大会」は、今年度をもって最後となります。
        自己新記録をめざして全力で競技に臨んだ子供たち。精一杯やり遂げた後の笑顔が輝いていました。
        また、友達のために応援を頑張る心やさしい姿も感動的でした。

        女子50mハードル3位、男子1500m14位、男子200m4位、男子ボール投げ10位・12位という結果で、個人種目に出場した5人全員入賞することができました。最後の大会で、有終の美を飾りました。素晴らしい!