2024年9月

  • 秋はもうすぐ?

    2024年9月17日
      体育館東側花壇に植えてある「コキア」が、少しずつ赤く色づいてきました。
      まだまだ30度を超える暑い日が続いていますが、秋は少しずつ近づいてきているようです。
    • 10月から後期の縦割り清掃を開始します。子供たちは、前期と清掃する場所が変わります。

      朝の活動の時間に6年生は、「清掃リーダー会」を行い、清掃する際の留意点や後期の活動までにリーダーとして準備しておくことなど、清掃担当教師からの説明を聞きました。
      下級生に清掃の仕方を教えることも、リーダーとしての大切な役割ですね。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼、即席漬け、さといもの味噌汁、月見団子」でした。
      「十五夜」とは、旧暦の8月15日のことで、今年の十五夜は今日です。十五夜の夜には、月が見える場所に「すすき」を飾り、月見団子・さといも・豆・栗などを供えます。さといもを供えるようになったことから「芋名月」とも呼ばれます。月を眺めながら、その年の農作物の収穫などに感謝する、日本の伝統行事です。
    • 新原小学校には、小林亜星さん作曲の応援歌があります。コロナ以降、あまり歌われることがなかった応援歌でしたが、10月末に実施する「150周年記念スポーツフェスティバル」において、全校の子供たちで歌うことを計画しています。
      今日は1年生が、教室で応援歌の練習をしていました。みんな元気いっぱいに歌っていました。

      「新原小学校応援歌」の石碑が、昇降口前にありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、豚肉と野菜の味噌炒め、田舎汁」でした。
      給食によく登場するにんじんは、北海道から九州まで季節によって産地を変えながら1年を通して作られています。にんじんには、目や皮膚、粘膜を守ってくれるはたらきのあるビタミンAや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
    • 2年音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の『音楽づくり』の学習では、子供たちが体育館で楽しく授業をしていました。子供たちは、呼び掛けの音楽(リズム)に答える音楽(リズム)をつくります。自分で打楽器やリズムを選び、自分の思いに合う2小節の簡単な音楽(リズム)づくりをめざして主体的に取り組んでいました。
      体育館という広いスペースで活動できたため、子供たちは、周りの音がそれほど気にならなかったり、自分が演奏する音が聞き取りやすかったりしたようです。学習内容によって環境を工夫することは、とても大切です。
    • 4年算数科「垂直、平行と四角形」では、子供たちが、四角形の特徴について学習しています。
      1組は、折り紙を使ってひし形を切り取り、辺の長さや角の大きさを調べていました。
      2組は、教科書に載っている様々な形の四角形を、辺や角の特徴で分類する活動をしていました。
      子供たちは、体験的・協働的に学びを深めていきます。
    • 3年生は、体育科の学習で「セストボール」を楽しんでいます。「セストボール」は、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートして得点を競い合うゴール型ゲームです。 ポートボールやバスケットボールなどにつながる活動です。360°どこからでもシュートを打てるようにリングを設置することで、身体接触を減らし、ゴールが決めやすくなります。
      周りの様子を見てパスを出すこと、味方からパスをもらうためにスペースを見つけて移動することなど、子供たちは最初より随分と上達しました。
    • 1年生は、国語科「やくそく」のお話の音読劇に挑戦します。今日はグループに分かれ、音読の役割分担をしていました。
      音読劇発表会を楽しみにしています。また、取材に行きますね。
    • 2学期の開始にあたり、災害に備えて、児童一人1食分の防災備蓄食料・飲料を各家庭で御準備いただき、準備ができた家庭から子供たちがそれらを持参し、学級ごとにまとめて学校保管することにしました。
      3年生の学級では子供たちが、持参した防災備蓄食料・飲料に名前を書き、箱や缶に印字されている消費期限を確認した後、大きな段ボールに詰め込みました。