2023年

  • 1年生の教室で、11月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    表彰の後、校長が「元気」をテーマに、『心と体はつながっていること』『好きをたくさんつくると元気に生活できること』の話を子供たちにしました。
    明後日11/29(水)の朝の活動の時間には、2年生の表彰を行います。
  • 11月25日(土)には、麁玉中学校区健全育成会教育講演会(テレビ寺子屋)を麁玉小学校の体育館にて実施しました。
    東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の沼田晶弘氏を講師としてお招きしました。『子供をほめるとは』『反抗期とは』などをテーマに、私たちの視座が増える、視野が広がる話をしてくださいました。
    本講演会(テレビ寺子屋)を収録した映像は、2月25日(日)・3月10日(日)の6:30~7:00にテレビ静岡(8ch)で御覧いただくことができます。どうぞ御視聴ください。
  • 11月24日(金)には、令和5年度第3回のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。ありがとうございました。
    今回の協議では、「いじめ・不登校の現況」「学校評価の結果」「令和6年度以降のスポーツフェスティバル」等について学校から説明し、委員の皆様に感想や御意見をいただくことができました。
    今後も、家庭・地域の方々に御理解・御協力をいただきながら、子供たちの豊かな成長、学校教育目標の具現のために、教育活動の充実を図っていきたいと思います。
  • 6年生は、体育科「走り幅跳び」の学習で、自己記録の向上をめざして練習しています。記録を上げるためには、踏み切り・空中姿勢・着地など、どこをどのように変えていけばよいのか・・・。自分なりの課題を見つけ、それを修正していきます。
    子供たちは課題を見つけるため、自分の試技の様子をタブレットで友達に動画撮影してもらった後、動画を見ながら友達との対話を通して課題を確認しました。
  • 2年生は、音楽科「リズムをかさねて楽しもう」の学習で、『山のポルカ』を鍵盤ハーモニカで演奏していました。どうやら学習発表会で合奏するようです。拍に乗って弾くことができるよう、繰り返し練習をしました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、鶏肉のレモン焼き、じゃがいものソース煮、大麦のスープ、ヨーグルト」でした。
    体をつくるもとになる良質なたんぱく質が多く含まれている鶏肉は、牛肉や豚肉よりもあっさりしていて食べやすいのが特徴です。目や皮膚、粘膜の健康を維持するはたらきがあるビタミンAが豊富に含まれています。粘膜を健康に保つことができると、免疫力が上がり、かぜや病気にかかりにくくなります。今日は、レモン果汁が入ったたれで鶏肉に下味をつけて焼いてありました。
  • 4年生が体育館で「市音研」に向けて合唱練習をしていました。広い場所で合唱する経験をして、サーラ音楽ホールでの本番に臨みます。子供たちは自信をもち、よい表情で歌っていました。
  • 3年生は、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、説明する文章を分かりやすく書く工夫について学びました。この学習を生かし、大豆以外の姿を変える食材を選んで『食べ物の秘密』を説明する文章を書いていきます。
    今日は、食べ物について書かれた科学読み物で食材を調べ、どんな食べ物の秘密を説明しようか友達と相談していました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしフライ、五目豆、なめこのみそ汁」でした。
    いわしは、日本各地で水揚げされるため、1年中食べることができます。脳のはたらきをよくするDHAやEPA、体をつくるもとになる良質なたんぱく質、貧血の予防に役立つ鉄や、骨や歯の材料になるカルシウムなどが豊富に含まれています。今日のいわしは、骨まで食べることができました。よく噛んでいただきました。
  • 4年理科「ものの体積と温度」の学習では、水の温度が変わると体積は変化するのかを調べていました。水をいっぱいに入れた試験管を氷水と湯が入ったビーカーに入れます。その時、試験管口まで入っている水の水面がどのように変化するのか観察しました。子供たちは、湯に入れたときには水面が膨らみ、氷水に入れたときには水面がへこむことを確認して、とても驚いていました。実験を通して、水は温めたり冷やしたりすると、その体積が変わることを理解することができました。