2023年

  • いよいよ本番!!4年生は、「浜松市音楽科研究発表会(夢の丘コンサート)」に参加しました。サーラ音楽ホール(浜松市市民音楽ホール)という素晴らしい会場で、『浜松市新原小学校校歌(1番)』『歌のにじ』の2曲を歌いました。
    講師の先生から、『生き生きとした表情で表現できました。歌声からもエネルギーを感じました。自然で無理のない歌声で、特に高音部分はホールによくよく響いていました。歌詞の一つひとつの言葉を大切に歌い上げることができていました。』という素晴らしい評価をいただきました。子供たちは合唱練習を通して、大きく成長することができました。
  • 5校時には体育館で「学校保健委員会」を実施しました。スクールカウンセラー、PTA生活指導部の皆様には、お忙しい中、会に御出席をいただきました。
    「学校保健委員会」は、子供たちが生涯を通して、自ら健康で安全な生活を送ることができる『生きる力』を身に付けるため、子供の健康の問題を協議し、健康づくりを推進する組織となります。
    「学校保健委員会」の本日のテーマは、『たくましい心を育もう』でした。スクールカウンセラーの講話を通して、子供たちはストレスについての理解を深めるとともに、ストレスを感じたときの対応の仕方を学びました。イライラを追い出すためのエクササイズも楽しく体験しました。
    ぜひ生活の中で、今日の学びを生かしていってくださいね。
  • 6年 食育指導

    2023年11月29日
      浜北区の中学校の栄養教諭に講師を依頼し、6年生の「食育指導」を各学級の教室で行いました。
      6年生は「任せてね今日の夕ご飯(献立を工夫して)」をテーマに講話や実習をしていただき、子供たちは『献立を構成する要素』『献立作成の方法』『望ましい栄養や食事のとり方』『食品の組み合わせや栄養バランス』などについての理解を深めました。
    • 2年生の教室で、10月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
      明日の朝の活動の時間には、3年生の表彰を行います。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、アーモンド煮干し、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。
      カレーはインドが発祥の料理ですが、インドからイギリスに伝わり明治時代にイギリスから日本に伝わりました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理のひとつになりました。季節の食材をはじめ、いろいろな具を入れて楽しむことができ、家庭でも給食でも人気メニューとなっています。
    • 異学年で編成する「縦割りグループ」を作り、年間を通じて清掃や遊びなどに仲良く取り組んでいます。今日の昼休みには、「縦割り遊び」を行いました。6年生のリーダーが中心となって計画・準備・運営をしました。
      「縦割り遊び」では、『関わり合う心地よさ』を味わうとともに、下級生への思いやりの心、上級生への憧れや尊敬、リーダーシップやフォロワーシップなど、たくさんのことを学ぶことができます。
      子供たちは笑顔いっぱい!・・・遊びを楽しんでいました。
    • 5年 食育指導

      2023年11月28日
        浜北区の中学校の栄養教諭に講師を依頼し、5年生の「食育指導」を家庭科室で行いました。
        「食べて元気に」をテーマに講話や実習をしていただき、子供たちは『だし』の素晴らしさを感じるとともに、日本の食文化への理解を深めました。
      • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ハムチーズフライ、もやしのドレッシング和え、卵スープ、チョコ大豆クリーム 」でした。
        食事の前の『いただきます』というあいさつには、食事ができるまでに関わってくださった全ての人たちに対する感謝の気持ちや、肉や魚・野菜など、食べ物の命をいただいていることに対する感謝の気持ちが込められています。心を込めてあいさつができる人は素敵です。
      • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、さけの塩焼き、こまつなの炒め物、だいこんのみそ汁、りんごゼリー」でした。
        今月のリクエスト給食は赤佐小学校のリクエスト給食で、タイトルは「11月を楽しもう」です。旬の食材や地域でとれる食材をたくさん使った献立を6年生が考えてくれました。旬のさけやきのこ、浜松市産のこまつなやだいこん、葉ねぎが取り入れられていました。
      • 6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。子供たちは、みんないい表情でした。
        もう2学期も後半になります。少しずつ、子供たちが卒業を意識した活動が増えてくることでしょう。