2023年

  • Bコースの子供たちは、原宿竹下通り、サンシャイン水族館に行って楽しみました。
    写真は掲載されていませんが、Aコースの子供たちは、サンシャイン水族館、浅草寺、東京スカイツリーに行って楽しみました。
  • 修学旅行2日目、朝食バイキングの様子です。和食・洋食が用意されていましたが、人気はやはり洋食でした。
    ディズニーランドでのグループ活動が楽しみで、子供たちは朝から元気一杯でした。
    朝食後にはホテル出発式を行い、ホテルの方に御礼の気持ちを伝えました。
  • 4年生は「浜松市音楽科研究発表会」に向けて、合唱練習を頑張っています。きれいな響く声で歌おう、強弱に気を付けて歌おうと、繰り返し練習をしています。11/29(水)の本番まで約1週間・・・・・応援しています!
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ポテトカップグラタン、キャベツとウインナーのソテー、ラビオリのスープ、みかんジャム」でした。
    今日のスープに入っていた半月の形の食べ物が、献立名になっているラビオリです。ラビオリは、薄く伸ばしたパスタ生地の間に肉や野菜をのせて包んだパスタで、イタリアではミートソースやクリームソースをかけて食べます。
  • 昨日、1年生は「校外学習」で野鳥公園に出掛けました。子供たちは公園の中を散策して、たくさんの『秋』を見つけました。自分の手よりも大きい葉っぱ・まつぼっくり・どんぐりなどの木の実などなど・・・・・。集めてきた『秋』を使って、いろいろなおもちゃを作って遊んだり、飾りを作ったりします。
    『あきさがし』をした後には、自分たちで決めた遊びに取り組み、楽しく充実した時間を過ごしました。
  • 子供たちは、修学旅行1日目のコース別活動を終えてホテルに到着後、すぐに夕食でした。夕食はバイキング形式で、思い思いにお皿に盛り付けて、友達と談笑しながら食事をしました。ホテルということもあって料理は美味しかったのですが、子供たちのお目当ては『ポテト』と『アイス』でした。angel
  • 修学旅行1日目、午後はコース別に分かれて活動しました。
    Cコースの子供たちは、国立科学博物館とチームLaboに行って楽しみました。
  • 今日の給食は、「うどん、牛乳、とりの天ぷら、チンゲンサイのアーモンド和え、五目うどんの汁、りんご」でした。
    浜松市はチンゲンサイの生産が盛んな地域です。ビニールハウスで一年を通して栽培されています。チンゲンサイは、もともと中国の野菜ですが、味にくせがないため和食にもよく合います。ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれているため、かぜの予防や貧血予防にも役立ちます。今日は、もやしとにんじんと一緒にアーモンドで和えてありました。
  • 先週の木・金曜日に行った修学旅行の「到着式」を、本日パソコン室で行いました。修学旅行では、体の調子を大きく崩す子供もなく、およそ計画通り活動することができました。子供たちは、「自分で考えて、行動する」という修学旅行のめあてを意識し、自分で・自分たちで楽しい修学旅行にしようと努めていました。
    「到着式」では代表の子供が、『修学旅行を通しての成長や、これからの学校生活における目標』などを発表しました。この後、子供たちはキャリア・パスポートを活用し、修学旅行を振り返って、自分の成長やこれからの目標についてワークシートにまとめていきます。
  • 修学旅行1日目、東京に着いて最初に行ったのが国会議事堂でした。子供たちは、テレビで見たことのある国会議事堂を見て、その大きさと迫力に感激していました。見学を通して、日本の中心・政治の中心である首都東京の雄大さや華麗さなど、実感することができました。
    国会議事堂の見学後は、議員会館で昼食のカツカレーを美味しくいただきました。