2023年

  • 今日の1年生③

    2023年4月19日
      図画工作科「すきなものなあに」の学習では、子供たちが自分の好きなものを、画用紙いっぱいにいろいろと描いていました。教室に入ると、子供たちが「聞いて聞いて・・・」と、自分が好きなものを私に紹介してくれました。
      ぶどう、サッカー、きょうりゅう、友達、勉強、ケーキ・・・・・新原小学校の1年生になって、好きなもの好きなことが、もっともっとたくさんになるといいね。好きなもの好きなことを、また校長先生に教えてくださいね。
    • 朝の活動の時間には、各委員会の委員長・副委員長の「任命式」をオンラインで行いました。
      一年間責任をもって活動に取り組み、新原小学校をさらによりよい学校にしていけるよう、委員長・副委員長さんを中心に、各委員会で工夫して活動してくださいね。新原小学校を素敵な学校にするのは、みなさん自身です。よろしくお願いします。
    • 1年生は、今日から「給食」が始まりました。小学校での初めての「給食」に、子供たちはとっても嬉しそうでした。初めてですが、支度や配膳を手際よく行うことができました。素晴らしい!
      子供たちは、にこにこ笑顔で、美味しい「給食」をいただきました。
    • 6年生が2・3校時に、「全国学力・学習状況調査(2校時は国語科、3校時は算数科)」を実施しました。
      問題は、5年生までの学習内容が出題されます。
      子供たちは、最後まで粘り強く取り組みました。
    • 今日の給食は、「黒糖入り食パン、牛乳、ツナ入りオムレツ、だいこんサラダ、ポークビーンズ」でした。
      今日のパンには、「黒砂糖」が入っていました。黒砂糖は、さとうきびの絞り汁を煮詰めて作る砂糖で、沖縄県や鹿児島県の特産品です。ビタミンやミネラルが豊富で、独特の風味があります。かりんとうやまんじゅう、蒸しパンなど、お菓子に使われることが多いです。
    • 新原小学校では、「集団登校」を行っています。近所の子供たちで班を編成し、主に高学年のリーダーが中心となり、交通安全に気を付けて登校しています。リーダーは黄色い旗を持ち、班の下級生が道路を横断するときにはその旗を掲げます。
      高学年の子供たちは、交通安全リーダーとしての活動を通して、責任感や思いやりの心を育んでいきます。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、生揚げの煮物、沢煮椀」でした。
      「さば」には、質のよいたんぱく質が豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしてくれるEPAや、記憶力を高めてくれるDHAといった栄養成分も含まれています。煮たり、焼いたり、揚げたりと、いろいろな料理で味わうことができる、和食には欠かせない魚のひとつです。今日は、みそ煮でいただきました。
    • 今日は、1年生が保健室で「身体測定」を行っていました。小学校での初めての「身体測定」ですね。自分の順番がくるまで、静かにしっかりと待つことができていました。立派です。
    • 2校時には、2~6年生が「浜松市計算力実態調査」を行いました。前学年の算数科の学習内容(計算)について特化し、定着度をはかる調査です。子供たちは、集中して取り組みました。
    • 2校時には、今年度最初の「避難訓練」を実施しました。「避難訓練」は、年間4回計画しています。今回の訓練は、地震が起きた際の安全な避難の仕方と、教室からの避難経路を確認することが目的です。
      訓練の様子を見ていましたが、子供たちはみんな真剣に行動していて立派でした。どうして訓練を行うのか・・・それは、火事や地震が起きたとき、「命を落とさないため」であることを子供たちに話をしました。また、自分の「命」を大切にしてほしい、もしものときには自分で考えて行動し、自分の「命」は自分で守ってほしいと思いを伝えました。