2023年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、春巻、中華炒め、五目スープ、清見オレンジ」です。
    今日のデザートの「清見オレンジ」は、アメリカのオレンジと日本のうんしゅうみかんから生まれたオレンジです。果肉はきめ細かく、豊富な果汁と甘みの強さが特徴です。体の調子を整えるビタミンCや、おなかの調子をととのえてくれる食物繊維が多く含まれています。
  • 今日はよい天気になり、外で「交通安全教室」を行いました。「子供たちが、正しい歩行の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通事故のない日常生活を送ることができるようにする」ことが活動の目的です。
    1・2年生は、正しい道路歩行の仕方を身に付けるため、学校周辺の道路を実際に歩きました。右側通行の徹底、横断歩道の渡り方などを確認することができました。
    3・4年生は、正しい自転車の乗り方を身に付けるため、運動場に引いた50mほどの白線に沿って自転車の運転練習をしました。安全な発進と停止の仕方を学びました。
    5・6年生は、正しい自転車の乗り方を身に付けるため、運動場につくった仮の交差点を使って自転車の運転練習をしました。安全な走行の仕方や信号のない道路での右折の仕方について再確認しました。

    子供たちは、「命を守る」ための活動に真剣に取り組むことができました。学んだことを実生活の中で生かすことができるよう、学校でも継続して指導します。御家庭においても、「交通安全」=「命を守る」ことについて、今一度お子さんと話をしていただきたいと思います。
  • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、ポークサンドの具、三色ソテー、春野菜のポトフ」でした。
    今日は、春に採れる野菜をたっぷり使ったポトフでした。春は、じゃがいもが多く採れます。この時期に収穫されたじゃがいもは、「新じゃがいも」と呼ばれます。また、春に収穫されるキャベツは、「春キャベツ」と言います。葉が柔らかく甘みがあり、淡い緑色が特徴です。今だけのおいしさを味わっていただきました。
  • 2~6年生は、今日から令和5年度の給食が始まりました。
    今日の給食は、「ごはん、牛乳、アーモンド煮干し、チキンカレー、フルーツポンチ」でした。
    今日の「アーモンド煮干し」は、カミカミメニューです。噛み応えのあるアーモンドと煮干しが使われています。アーモンドには、カルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが、煮干しにはたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。よく噛んでいただきました。
  • 今日の1年生②

    2023年4月12日
      1年生、静かに廊下に並ぶことができていますね。みどりっ子1年生、素晴らしい!
      国語や算数の授業が始まりました。新しい教科書を開き、子供たちは「どんな勉強をするんだろう。」と興味津々。担任の話をよく聞いていました。
      今日からは、途中まで教員が引率しますが、1年生だけでの下校となります。通学路の途中まで、迎えに来てくださった保護者の方もいらっしゃいました。お忙しい中、ありがとうございました。先生がつかなくても友達と一緒に下校できるように、練習していきましょうね。
    • 今日は、2年生と4年生が「身体測定」を実施しました。最初に養護教諭から、「生活リズムを整えるために」の話がありました。早寝・早起き・朝ごはんが大切ですね。
      「身体測定」では、静かに自分の番を待つことができていました。素晴らしいです。
    • 素敵な学級にするために、どんな係が必要かな・・・?学級のみんなのために、どんな仕事をしようかな・・・?3年生が、みんなで相談していました。「係活動」は、子供たちが働くことの大切さを実感したり、子供たちの自己有用感や主体性を育んだりする、大切な活動の一つです。
    • 今日の1年生①

      2023年4月11日
        暖かな午前中、1年生が校庭を散策した後、友達と楽しく遊具で遊んでいました。新原小学校は、他の学校にはない楽しい遊具がいっぱいあります。休み時間に、友達と遊ぶのが楽しみですね。明日は、どの遊具で遊ぼうかな。frown
      • 今日は、3年生と5年生が「身体測定」を実施しました。自分の成長を確認する、よい機会となりました。
        6年生は、視力検査をしていました。視力を測定する機器も随分とよくなりましたね。
      • 2校時には、第1回「通学班会」を行いました。通学班の班長さんが中心となって、名簿の作成をしたり、集合場所・集合時刻・通学路・並び方などを再確認したりしました。
        1年生に優しく話し掛ける6年生、みんなに、はきはきと指示や説明をする高学年の班長さん、上級生の言うことをしっかりと聞いて行動する下級生・・・・・、みどりっ子たちは集団登校(下校)を通して、たくさんのことを学んでいます。
        「通学班会」終了後、子供たちは通学班ごと運動場に集合し、通学班担当教師と一緒に「集団下校」をしました。
        明日もう一日、「集団下校」を行います。