2023年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の塩から揚げ、中華和え、中華ドレッシング、春雨スープ」でした。
    「春雨」は、糸のように細い形が春に降る雨に似ていることから、春の雨と書いて春雨と呼ばれるようになりました。中国から伝わった春雨は、中華料理でよく使われます。酢の物やサラダ・スープはもちろん、油で揚げることもあります。
    今日は、春雨がスープに入っている、美味しい春雨スープでした。
  • 新しい学年・学級になり、みなさんは今どんな気持ちですか?
    5年生は、図画工作科「心のもよう」の学習で、『思いのままにかいた形や色から、いろいろな気持ちを見つけて表す』ことに挑戦しています。今日は、画用紙をいくつかのパーツに分けていました。できた形も人それぞれ、自分らしさが表れています。それぞれのパーツにどんな模様を描くのでしょう。どんな組み合わせ方にするのでしょう。楽しみです。
  • 3・4組の3年生以上の子供たちが、理科の学習で校内の自然を観察していました。新原小学校の校庭は、樹木がたくさんあり、自然を感じます。暖かくなって鳥や昆虫などが活動的になりました。また、かわいらしい花を咲かせたり、冬の様子と大きく様子が変化したりしている植物もあります。子供たちは、発見した春を感じる動植物を、観察カードにスケッチしました。
  • 5年生は学年で、「キャリアオリエンテーション」を行いました。
    教師の話を聞く姿、さすが高学年ですね。頼もしさを感じます。
    その後、教室に戻り、今年の目標を一生懸命に考えていました。
    教室背面に掲示してありますので、参観会にいらした際には是非御覧ください。

    今年一年間、どうぞよろしくお願いします。
  • 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、さわらのさっぱりソースかけ、いり鶏豆腐のみそ汁」でした。
    今日の主菜は「さわらのさっぱりソースかけ」でした。「さっぱりソース」には、しょうが・みりん・砂糖・しょうゆ・酢が使われています。酢を使うことで、さっぱりとした味になります。酢やレモン果汁などを使ったさっぱりとしたソースには、食欲を増す効果があります。魚には骨があるので、食べる時には骨に気を付けていただきました。上手に食べられたでしょうか。
  • 6年生が、「春の大運動会」と題して、学年集会を開催しました。
    玉入れ、借り物競争、綱引きで、1組と2組で対戦しました。

    気温も高い中、とても熱い戦いが繰り広げられました。
    同じ学級の友達を応援する姿、勝って大喜びする姿など、学年目標である「ヒカレ!」を見せてくれました。
    これからも、学年集会で様々なことをやっていく予定です。
  • 6年生は、家庭科「生活時間をマネジメント」の学習で、自分自身の生活を振り、友達の生活の仕方と比べながら、生活時間の使い方についての課題を考えました。どうしたら課題が解決するのか・・・・・友達の生活の仕方が参考になったようです。
  • 1年生が、図書室利用の仕方を確認しました。図書室には、おもしろい本、ためになる本、感動する本などがたくさんあります。
    1年生の年間目標冊数は、60冊です。1年生のみなさん、たくさん本を借りて本に親しんでくださいね。
    継続的な読書活動を通して、本を読む楽しさや喜びを味わわせ、豊かな心を育んでいきます。また、学習活動では、調べ学習などを通して、情報の収集・選択・活用の力の育成を図っていきます。
  • 新原小学校では、水泳部・陸上部の二つの部活動を期間限定で実施します。部活動には5・6年生の希望者が参加します。自己の目標に向かって努力し、心身を鍛えます。運動の楽しさを味わったり、友達同士励まし合い、よいところを認め合ったりして、楽しく活動していきましょう。
    今日は、5・6年生全員が体育館に集まって、部活動についての説明を聞きました。入部希望を待っていますね。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、たけのこのおかか煮、青のり団子のすまし汁、りんごゼリー」でした。
    今日は「ふるさと給食・浜松パワーフード給食」でした。浜松の特色ある食材が豊富に使われていました。今回は「ひとえぐさ」と呼ばれる舞阪産の海藻が入った青のり団子がすまし汁に入っていました。舞阪産の青のりは、香りが強く、濃い緑色をしているのが特徴です。磯の香りを味わいながら美味しくいただきました。