2023年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじフライ、ごった煮、かきたま汁 」でした。
    ごった煮とは、いろいろな材料を入れて煮た料理です。今日は、れんこん・にんじん・しいたけ・こんにゃく・油揚げ・さやいんげんを、かつおの削り節でとっただし汁と砂糖、みりん、しょうゆを使って煮含めてありました。出汁のうまみが材料に染みこんだ、家庭でも手軽にできる料理の一つです。

    今日の給食のよう様子は、4年1組と2組でした。
    明日は、いよいよ1学期最後の給食です。
  • 4校時には、1・3・4年の3学級が、「水遊び」「水泳」の学習をしていました。1学期も残りわずかです。今日で「水遊び」「水泳」の学習が最後となる学級もあったようです。「明日もプールがあるといいのにな・・・」と、残念がっている子供たちがたくさんいました。
    1年生は『ラッコ浮き』に挑戦。3年生は『バタ足』の練習、4年生は『平泳ぎ』の練習を頑張っていました。
    「水遊び」「水泳」の学習が始まる前に立てた目標を達成できたでしょうか?
  • 1学期最後の「生活(いじめ)アンケート」を実施しました。
    「生活(いじめ)アンケート」の取組を、子供たちの悩みの解消、いじめの早期発見につなげています。
  • 先週の金曜日より、「三者面談(夏季教育相談)」を行っています。来週の月曜日、7月24日(月)まで計画されています。
    保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。
  • 今日の給食は、「玄米入り背割りロールパン、牛乳、ピリ辛ポークサンド、セロリのサラダ、マセドアンスープ」でした。
    「マセドアン」は、フランス語で「角切り」を意味しています。今日は、野菜を角切りにした野菜スープのため、献立名は「マセドアンスープ」です。同じ野菜を使ったスープでも、千切りにした野菜スープには、フランス語で千切りを意味する「ジュリエンヌ」をつけて、「ジュリエンヌスープ」と言います。料理名で切り方が分かるスープです。
  • 2年2組では、学級活動の時間に、学級の歌の歌詞をみんなで考えていました。
    どんな歌になるのかな?また聴かせてくださいね。
  • 昨日4年生は「校外学習」で、「都田浄水場と西部清掃工場」に行ってきました。
    子供たちは、施設を見学することを通して、社会科の上下水道・ごみ処理についての学習における課題を解決することができました。久しぶりの校外学習で、子供たちも喜んでいました。
    これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
  • 3・4組最近の様子

    2023年7月14日
      3・4組では、生き物を育てています。
      幼虫から毎日観察していたら、やっと「アゲハ蝶」になりました。
      大切にしていたので、お別れが寂しかったです。
      セミ獲りにも夢中です。
      日に日にセミ見付けが上手になっています。
       
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳 、コーン入りしゅうまい、チンジャオロースー、おこげスープ、おこげ」でした。
      今日は、「ふるさと給食・浜松パワーフード給食」でした。今回のおこげスープには、浜松産の「もやし」と「チンゲンサイ」が入っていました。もやしの90%以上は水分ですが、ビタミンCやビタミンB1、食物繊維も含まれています。ビタミンCは水溶性のビタミンなので、茹でると茹でた湯の中に流れ出てしまいますが、今日のようにスープに入れると、スープの中に流れ出たビタミンCもきちんととることができます。
    • 今週末から夏休みの本の貸し出しが開始しました。学級ごとに貸し出し時間が決められています。
      今日は5年1組の子供たちが、本を借りていました。
      テーブルには図書館補助員さんの「お勧めの本」が並んでいて、子供たちは興味深そうに手に取って読んでいました。
      ゆっくりと読書ができる夏休みです。普段には読んでいないジャンルの本にも挑戦してみてくださいね。