2023年

  • 1年生が、学級活動の時間に「一生懸命がかっこいい発表会」をしていました。
    1学期に、友達が一生懸命頑張っていたことや素敵だったところを、みんなに紹介してあげます。
    自分のよいところを褒めてもらった子が、笑顔いっぱいで友達の発表を嬉しそうに聞いていました。
  • 「1学期終業式」

    2023年7月24日
      7/24(月)本日の1校時に、1学期の「終業式」を行いました。熱中症対策として、「1学期終業式」「2学期始業式」は、オンライン放送での実施としました。1学期に頑張ったことを、3人の代表児童が発表した後、校長が講話をしました。

      【校長の話】

      今日で1学期が終了します。1学期に登校した日数は、72日でした。
      さて、1学期の始業式で、みなさんが「みどりっ子として輝く」ために、そして「学校が楽しい!」となるために、三つの大切なことを校長先生から教えました。覚えているでしょうか。
       
      一つめは、『あいさつ』です。
      「『あいさつ』は、気持ちを伝えるもの。明るく元気な『あいさつ』ができる人は、ぜひ続けてください。そして、大きな声を出すのが苦手な人は、『あいさつ』をしながら頭をぺこりとさげたり、手を振ったりしてみてください。」と教えました。
      6年生のみなさんは、相手に気持ちが伝わる『あいさつ』をしようと、下級生や先生方に手を振る『あいさつ』を続けてくれました。そのおかげで、1年生から5年生も、たくさんの子が手を振って、相手を意識して、元気よく『あいさつ』をしてくれるようになりました。6年生のみなさんのおかげです。ありがとうございます。
      手を振っての『あいさつ』が、新原小の自慢の一つになっています。新原小は、みんなが仲良し、『あいさつ』ができる素敵な学校です。2学期も続けていきましょうね。
       
      二つめは、『いっしょうけんめい』です。
      『一生懸命が、かっこいい!』新原小の合言葉になってきました。みなさんは、1学期にどんなことを一生懸命に取り組むことができたでしょう。
      6年生の4人にインタビューしたいと思います。
       
      〇A さん
      ぼくは、給食委員会の仕事をしっかりやろうと決めて、一生懸命に頑張りました。
      5年生の時に比べ、たくさん仕事をしたり、5年生の仕事を助けたりして、自分が成長しているなと思い自信がつきました。
      〇B さん
      わたしは、自分を成長させようと、授業中に進んで発表しました。
      一生懸命に頑張って、少しずつ自分が変われたと感じます。
      2学期も続けます。
      〇C さん
      ぼくは毎日、手を振って大きな声で挨拶することを続けました。
      ぼくも、挨拶をした相手も笑顔になって、嬉しい気持ちになりました。
      続ける大切さを感じました。
      〇D さん
      ぼくは毎日、通学班の班長として、班のみんなの気持ちを考えて歩きました。
      人の気持ちを考えて行動する大切さを学びました。
       
      4人のみなさん、ありがとうございました。4人の『いっしょうけんめい』、とってもかっこいいですね。代表の4人に大きな拍手をお願いします。
       
      どうして『いっしょうけんめい』が大切なのか。それは、『いっしょうけんめい』は、自分を成長させることができるからです。成長した自分に気付くと、嬉しい気持ち・幸せな気持ちになり、もっともっと頑張りたいという気持ちがわいてきます。
      終業式が終わったら、「ぼく・わたしの『一生懸命は、かっこいい』」を、ワークシートに記録したり、学級で発表し合ったりして、自分の成長を確認してください。
      嬉しい気持ちや幸せな気持ちをいっぱいにして、夏休みを迎えましょう。
       
      三つめは、『きく』です。
      『聴く→分かる→楽しい』・・・・・みなさんは授業中、先生や友達の話を、目と耳と心でしっかりと聴くことができたでしょうか。話をしっかり聴いて、友達とたくさんお話しして、学び合う楽しさを感じることができたでしょうか。
      今「授業が楽しい!」と言える人は、1学期に、『聴く』ことを大切にできた人だと思います。「授業が楽しい!」となるために、2学期も『聴く』ことを大切にしていきましょうね。
       
      さあ、明日からは37日間の長い夏休みになります。ぜひ「夏休みにしかできない、夏休みだからこそできる」こと、続けられることに挑戦してください。そして、笑顔いっぱいの夏休みを過ごしてください。2学期には、挑戦して一回りも二回りも大きくなった、笑顔いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。
    • いよいよ来週の月曜日が終業式、1学期が終了して夏休みに入ります。
      すっきりした気持ちで1学期を終えようと、6年生の教室では子供たちが「片付け・整理・清掃」をしていました。
    • 5年生は、30分間回泳の練習後に「水遊び」を楽しみました。どこからか、たくさんの水鉄砲が登場し、それを使って遊ぶ子もいました。こうして友達と「水遊び」をすることは、この時期にしかできない貴重な経験ですね。
    • 『自分(たち)で、自分(たち)の学級を楽しくする!』とっても大切なことです。大人になっても同じです。『自分の生活は自分で楽しく豊かにする!・・・・・』
      時々、子供たちから「私の学級つまんない。嫌い。・・・」なんて言葉を聞くことがあります。私は「どうして?だから?どうする?」と問い返すようにしています。最終的には、だから?どうする?が大切で、自分でよりよい学級にしていきたいと思いをもつことができるよう、声を掛けていきます。誰かが解決してくれることではない・・・子供たちに気付いてほしいと願って応援していきます。

      2年1組では学期末恒例「お楽しみ会」を開き、みんなで楽しく遊んでいました。自分たちで遊びやルールを話し合い、決定して実行する。一連の活動を通して、子供たちはたくさんのことを学んでいます。
      隣の学級に行くと、2年2組の子供たちが完成した「学級の歌」を元気いっぱいに披露してくれました。自分たちで歌詞と振付を考えたと、誇らしげに教えてくれました。学級の自慢がまたひとつ増えましたね。
    • 4校時には「通学班会」を行った後、各学級(学年)で「夏休みの生活指導」をしました。
      「通学班会」では、班長を中心に『①1学期の集団登校の振り返り②班旗の使い方の確認③夏休みのラジオ体操の確認』をしました。班で話し合ったり、担当教師から助言をもらったりして、集団登校の問題を解決することができました。
      「夏休みの生活指導」では、『元気で楽しい夏休みのために』の資料を用いて、夏休みのよりよい生活の仕方を確かめました。
    • 5月にホウセンカの種の観察をし、花壇に種を蒔いてから3か月弱。
      きれいな花が咲きました。
      今日はタブレットを使って、写真を撮りながら観察を行いました。
    • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、もやしのドレッシング和え、カレースープ」でした。
      枝豆は、大豆になる前の豆を収穫したものです。大豆は「畑の肉」と言われるほど、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。それに対して枝豆は、体の調子を整えるもとになるビタミンが多く含まれています。枝豆は、6月から9月が旬の野菜です。今日は、もやしのドレッシング和えに入っていました。枝豆を加えることで、彩りも綺麗になります。

      給食の様子は、5年1組・2組でした。
      今日で1学期の給食は終了です。
    • 6年生は、「こころの劇場」舞台芸術鑑賞のために、アクトシティ大ホールへ校外学習に出掛けました。
      「こころの劇場」とは、劇団四季が日本全国の子供たちに舞台を通じて、『生命の大切さ』『人を思いやる心』『信じ合う喜び』等、人が生きていく上で最も大切なものを語り掛けるプロジェクトです。今日は、「人間になりたがった猫」のミュージカルが上演されました。
      ミュージカルを見るという貴重な経験をした6年生の子供たち・・・・・帰ってくるなり、「感動した!」と嬉しそうに報告してくれました。
    • 5年生は7/27(木)にトビオで、「30分間回泳」に挑戦します。
      今週は、「30分間回泳」の本番を想定した総仕上げの練習をしています。
      絶対に合格するという強い気持ちで、本番に臨んでくださいね。応援しています。