2023年

  • 「2学期始業式」

    2023年8月31日
      8/31(木)本日の1校時に、2学期の「始業式」を行いました。熱中症対策として、「1学期終業式」と同様「2学期始業式」もオンライン放送での実施としました。2学期に頑張りたいことを、3人の代表児童が発表した後、校長が講話をしました。
      「2学期始業式」が終わった後には、5部会水泳記録会と児童生徒書写作品展で、よい成績を収めた児童の表彰を行いました。

      【校長の話】
      皆さん、おはようございます。
      夏休み前の活気が学校に戻ってきました。みどりっ子の皆さんと会えて、とても嬉しく思います。
      1学期の終業式で皆さんにお話ししたことを覚えていますか。「夏休みしかできないこと、夏休みだからこそできることに『挑戦』をしてください」・・・。皆さんは、夏休みにどんなことに挑戦しましたか。いろいろあると思います。また聞かせてくださいね。
       
      さて、今日から始まった2学期は、1学期よりも長くて78日間あります。そして、大きな行事、皆さんが楽しみにしている行事がたくさんあります。スポーツフェスティバルや学習発表会、校外学習・・・6年生は修学旅行もありますね。
      12月22日の2学期終業式には、皆さんが「2学期は、とっても楽しかったな。」と言えるようになってほしいと願っています。
      そうなるために大切なこと・・・・・2学期の合言葉は、『楽しいは、自分でつくる!自分たちでつくる!』です。
      『楽しい』の感じ方は、人それぞれ違っています。同じことをしても、楽しいと感じる人がいたり、つまらない・楽しくないと感じる人がいたりします。だから、自分が楽しくやろうとしなければ、『楽しい』とはなりません。『楽しい』にするため、自分で行動すること、『楽しむ』ことが大切なのです。
       
      『楽しい』となるために、二つのことを大切に生活してみてください。
      一つめは、1学期にも教えた『一生懸命は、かっこいい!』です。
      1学期の皆さんは、いろいろなことに『一生懸命』に取り組み、とてもかっこよかったです。『一生懸命』を2学期も大切にしてください。生活の中では、苦手で避けてしまいたいことや、大変でやりたくないこともあると思います。でも、そうしたことから逃げず『一生懸命』に取り組むことで、『一生懸命』が自分を成長させ、その成長に気付き、嬉しい気持ち・幸せな気持ち・楽しい気持ちになっていきます。
      楽しいを自分で作っていきましょう。
      二つめは、『みんなといっしょに楽しむ!です。
      2学期は、みんなで協力して取り組む行事もたくさんあります。みんなで話し合い、気付き・考え・行動してみましょう。誰かに作ってもらう『楽しさ』ではなく、友達と協力して、自分たちの力で楽しい学校・楽しい学級・楽しい行事を作り上げていってほしいと思います。こうした活動を通して、友達の素晴らしさ、みんなと協力する楽しさ、みんなでやり遂げる達成感を感じて、『楽しい』になっていくことでしょう。
      楽しいを自分たちで作っていきましょう。
       
      2学期の終業式の日、「2学期は、とっても楽しかったな。」と言えたなら、それはあなた自身が頑張った、成長した証拠です。素敵な2学期にしていきましょう。
    • 今日から2学期が始まりました。
      今朝は、麁玉中学校区青少年健全育成会が主催の「あいさつ運動」が実施されました。
      自治会長様をはじめ地域の皆様、健全育成会地域育成指導部の皆様、学校関係者が参加し、正門や昇降口付近で子供たちに声を掛けました。子供たちは「おはようございます」の元気いっぱいの挨拶で、2学期のスタートを気持ちよくスタートすることができました。
      御参加いただいた皆様、朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
    • 明日8/31(木)、いよいよ2学期が始まります。
      先生方は、みどりっ子の皆さんが、元気で登校することを楽しみに待っています。
      教室も皆さんを迎える準備ができました。
    • 「校内研修」3日目

      2023年8月8日
        今日は「校内研修」の3日目でした。
        午前中には、1学期に実施した「QUアンケート調査」の結果をグループに分かれて分析したり、生徒指導に関する研修を行ったりしました。
        また、午後には、1学期に実施した「全国学習状況調査」の結果について、関係者が集まって分析・考察しました。

        明日から8/20(日)までは、学校が閉庁となります。どうぞよろしくお願いします。
      • 「校内研修」2日目

        2023年8月7日
          久しぶりの雨で、校庭の樹木や花壇の草花も喜んでいるようです。
          さて、今日は「校内研修」の2日目でした。
          午前中には、「職員作業」として校内の環境整備を行ったり、学校の備品の点検をしたりしました。
          また、午後には「学年団研修」を行いました。2学期の教育活動を充実させるため、1学期の授業実践の振り返りや2学期の教育活動の計画・準備をしたり、2学期に実施する授業研究の指導案検討などをしたりしました。
        • 地域防災連携連絡会

          2023年8月7日
            先週の8月4日金曜日には、新原小学校のパソコン室にて、浜北区振興課主催による「地域防災連携連絡会」が実施されました。会には、市の職員の方々、新原地区の自治会長の皆様、学校職員が参加し、「学校の防災教育や防災対応について」「地区防災班員の役割について」「避難所及び緊急避難場所の役割について」「避難所確認事項について」などの共通理解を図りました。
          • 「校内研修」1日目

            2023年7月31日
              夏季休業に入り、今週から来週にかけては、教職員対象の様々な「研修会」が計画されています。
              今日は、「校内研修」の1日目でした。
              午前中には、麁玉中学校区内の幼稚園・小中学校合同の研修会を実施しました。スクールロイヤー事業等について学び、学校において子供たちの安全安心を確保するための責務を再確認することができました。その後、新原小学校に戻り、『発達支援教育』について研修を深めました。課題を抱える子供たちの具体的な事例をもとに、その子のための合理的な配慮について、グループに分かれて検討しました。
              午後には、今後の授業改善の推進をめざし、『タブレット活用研修』を行いました。ICT支援員の方にも講師を依頼し、専門的な立場での指導・助言をいただき、充実した研修となりました。
            • 「30分間回泳」は、万が一の水難事故に備え身を守るとともに、泳力を向上させて自信を養おうと1966年から始まり、今回が58回目となります。
              先週の7月27日(木)には、5年生の参加希望者が、古橋廣之進記念浜松市総合水泳場(ToBiO)にて「30分間回泳」に挑戦しました。会場は、大勢の観客がいて、大きく深いプールです。子供たちは最初緊張していましたが、練習してきた成果を出し切ろうと最後まであきらめずに泳ぎ、参加した子供全員が合格することができました。
            • 夏休み初日、「5部会水泳記録会」がありました。
              子供たちは、昨日まで自己ベスト更新をめざし、一生懸命練習に取り組んできました。
              本番では、良い記録を出せるか不安や緊張がある中、どの子も一生懸命に泳ぎ切りました。
              自己ベストを大きく更新できた子も多くいました。
              惜しくも自己ベストを更新できなかった子もこれまで頑張ってきた成果を存分に発揮することができました。
              みんなよく頑張りました。

              2学期には、陸上部の活動も始まります。
              陸上部でも一人一人が全力で取り組んでもらいたいです。
            • ワックス塗りの準備

              2023年7月24日
                夏休みに、各教室の「ワックス塗り」を行う予定です。
                今日は、各教室にある机や椅子などを廊下に出して、教室の床を掃除しました。
                子供たちは、よく働き、安全に手際よく作業をしました。