2023年9月

  • 3・4組の子供たちが新体力テストで行う「長座体前屈」に挑戦しました。
    練習していくと、随分と体が前に倒れるようになりました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、さつまいもコロッケ、チンゲンサイのソテー、きのこのスープ、ぶどうゼリー」でした。
    今日の給食は、伎倍小学校のリクエスト給食で、タイトルは「秋の食材を食べよう」でした。秋が旬のさつまいもときのこを使ったコロッケとスープに、浜松産のチンゲンサイを使用したソテーを組み合わせてくれました。デザートのぶどうゼリーのぶどうも、秋が旬の果物です。秋を感じる献立でした。
  • 5年生は、理科「植物の実や種子のでき方」の学習で、アサガオの花の中の様子を観察しました。
    花壇に咲いているアサガオの花を一人一つ採ってきて、ハサミやピンセットを使って花を切り開き、花の中のつくりを丁寧に取り出しました。子供たちは、おしべやめしべの先の様子、それぞれの本数などを友達と確認しました。
  • 6年生と同じように、5年生でも国語科「どちらを選びますか」の授業で、『対話』の学習をしていました。
    一つの問題を二つの立場から考えることで、よりよい解決方法が見つかることがあります。
    まず、二つの立場に分かれてチームとなり、それぞれの立場でそれを選んだ理由を出し合います。
    次に、互いに理由をたくさん挙げ、質疑応答を通して二つの立場の違いをはっきりとさせます。
    最後に、互いの意見のよいところや問題点を比べ、どちらの考え方に説得力があるかを考えます。
    こうした活動を通して、子供たちは『対話』の大切さを実感し、話合いのスキルを身に付けていきます。
  • 陸上部の練習開始

    2023年9月6日
      今日の放課後から、陸上部の練習を開始しました。
      100m走の記録を測定する予定でしたが雨のため、体育館で体力づくりの運動を行いました。
      練習回数は多くありません。子供たちには限られた練習時間を大切に、自分の目標をめざして精一杯取り組んでほしいと思います。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ガパオライス、にらのスープ、フルーツヨーグルト」でした。
      「ガパオライス」は、アジアのタイ王国でとてもよく食べられている料理で、バジルという香草が使われています。ごはんと一緒に食べると丁度よい味付けです。ビタミンが豊富なにらを使ったスープと、さっぱりとしたフルーツヨーグルトを組み合わせたメニューでした。
      まだまだ残暑が厳しい時期です。体調を崩さないように毎日しっかりと食べたいですね。
    • 3年理科「音のふしぎ」の学習では、子供たちが音の鳴るおもちゃや楽器を鳴らしてみて、気付いたことや疑問に思ったことなどを話し合っていました。叩いたり、擦ったり、弾いたりすると音が出ることや、おもちゃや楽器が震えながら音を出していることなどに気付き、その気付きをもとにしながら、この後の学習計画を立てました。
    • 1年生は音楽科の授業で、2学期から鍵盤ハーモニカを使います。保育園・幼稚園・こども園などで鍵盤ハーモニカを使用した子供たちも多く、「使えるよ!」と自慢気に教えてくれました。
      肩や腕の力を抜いて指を軽く曲げて演奏すること、鍵盤ハーモニカの唄口は歯で噛まずに唇で軽く挟むようにくわえることなど、基本的なことを確認しました。
      そして、教科書に載っている『みつばちハニー』のイラストの様子が表れるよう、鍵盤ハーモニカの音を出して楽しみました。
    • 6年国語科「いちばん大事なものは」では、『対話』の学習をしていました。
      最初に、自分が大事だと考えたもの、またそれを選んだ理由をノートに書きます。
      次に、友達と考えを交流する中で、互いの考えがよく分かるように、理由やこれまでの経験などを尋ね合います。
      最後に、交流を通して聞いた友達の考えについて、グループの友達に説明します。

      いろいろな考え方を聞いて自分の考えに生かすことは、これからの子供たちにとって大切です。そして、人によって考え方が違い、その人がなぜそのように考えるのか、理由や背景を理解しようとすることも重要です。
      難しい話題でも、立場の違う人の意見を聞くことで、自分なりに納得できる考え方が見つかることがあります。
      『対話』は自分の考えを広げたり深めたりすることができる素晴らしい手立てであり、身に付けたいスキルです。
    • 2年書写の授業の様子です。手本のように整った字を書こうと、手本をよく見て集中して取り組んでいます。
      姿勢を正し、『そりの方向・点の方向』に気を付けて書くと、字形が整いますね。