2023年9月

  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、たらのフライ、バターポテト、ミネストローネ」でした。
    そのままでも美味しく食べられるトマトは、サラダによく使われますが、トマト煮込みやスープなどの料理、ケチャップやソースなどの調味料にも使われます。世界一食べられている野菜と言われるほど、世界中で親しまれている野菜です。
    今日は、ミネストローネでいただきました。ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。
  • 6校時の委員会活動の時間に、飼育栽培委員会の子供たちが花壇周りの草取りをしてくれました。
    この時間に合わせ、保護者・地域のボランティアの方々数名が、子供たちの支援のために来校してくださいました。
    また、委員会活動終了後も続けて草取りをしていただき、花壇周りがとてもきれいになりました。
    お忙しい中、学校のため子供たちのために、ありがとうございました。
  • 今日の給食は、「中華めん、牛乳、春巻、きゅうりの南蛮漬け、醤油ラーメンスープ、梨」でした。
    デザートは「梨」でした。梨は、果汁が豊富で甘みが強く、シャリシャリとした食感が特徴の果物です。梨には、幸水・豊水・二十世紀梨など、色々な種類があります。浜松市内でも三方原や浜北などで栽培されていて、7月から9月頃にかけて収穫されます。果汁が多く、みずみずしい果物なので、暑い日の水分補給や夏ばて防止にもぴったりです。
  • 1・2・3年生の朝の活動は、「お話タイム」でした。
    読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    子供たちは、読み聞かせの時間が大好きです。
    次回、高学年の「お話タイム」は、9月25日(月)です。
    読み聞かせボランティアに関心がある保護者・地域の皆様、ぜひ学校まで御連絡ください。1回だけの御参加も大歓迎です。
  • 5年 「環境講座」

    2023年9月11日
      先週の金曜日5・6校時に浜松市役所の方を招いて、5年生が「環境講座」を行いました。
      浜松市の環境の現状や、環境を守る取組を教えていただきました。
      自分たちに身近な、大気汚染・水質汚染に関する内容だったため、子供たちは興味津々に話を聞き、熱心にメモをしていました。
      今後は、『環境』に関わる講座をいくつか実施する予定です。
    • 3年理科「音のふしぎ」の学習の様子です。今日は『糸電話』を作って遊んでいました。
      「糸電話を使うと声が聞こえるのはどうしてだろう?」「音が出ているときには、ものは震えていたから・・・・・」「糸電話で声が聞こえるのも、震え方が関係しているのかな?」子供たちは、糸電話で遊ぶ活動を通して、いろいろなことに気付き、思考していました。
      糸電話の糸が震えているのか・・・次の時間に調べていくようです。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじのさっぱりソースかけ、切干しだいこんの炒め煮、かぼちゃのみそ汁」でした。
      かぼちゃは冬の野菜と勘違いされることがありますが、かぼちゃは夏が旬の夏野菜です。ビタミンAが豊富な緑黄色野菜で、ビタミンBやビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。今日は、みそ汁の実に、かぼちゃが入っていました。
    • 再来週に「新体力テスト」を実施します。1年生にとっては初めての「新体力テスト」です。各種目でどのように体を動かしたらよいのか、事前に練習をしておく必要があります。今日は体育館で「反復横跳び」の練習をしていました。
      線のまたぎ方や、横へリズミカルにジャンプする方法など・・・・・なかなか難しく苦戦していましたが、みんな上手にできるようになりました。
    • 今日は台風の影響で不安定な天候です。でも、みどりっ子の2年生は、教師と友達と一緒に楽しく学習しています。
      国語科「どうぶつ園の じゅうい」の学習では、ミライシードのオクリンクを活用して、初読の感想を書いていました。子供たちは、chrome bookの画面上にある付箋に手書きで感想を書き、担任やICT支援員、友達の助けを受けながら、指定されたフォルダにデータを送ることができました。
      学級活動では、生活科の学習と関連させながら、10月6日(金)に実施する「校外学習」の目的や、出掛ける施設の特徴について、みんなで確認をしていました。
    • 1年生の子供たちは、図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習で、乗りたいもの行きたいものを考え、それを楽しく表そうとしたり、思いに合う形や色を見付けて工夫して描いたりしました。
      「絵に描くと、何にでも乗れるし、どこにでも行けて楽しい!」・・・子供たちは夢中になって活動していました。友達との対話を通して、自分の絵のイメージが広がりますね。