2023年9月

  • 6年家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習では、子供たちが自分の靴下を手洗いする実習を行っていました。
    まず、たらいに水を入れて洗剤を溶かし、揉み洗い・摘み洗いをして靴下の汚れを落とします。そして、しぼる・すすぐ・しぼるをした後、最後に綺麗になった靴下を干します。
    手洗いの洗濯をした経験が少ない子供たち・・・なかなか汚れは落ちず苦戦しましたが、友達と協力して実習を楽しんでいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、アーモンド煮干し、だいこんサラダ、ポークカレー」でした。
    今日のアーモンド煮干しはカミカミメニュー、噛み応えのあるアーモンドと煮干しが使われていました。アーモンドには、カルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが、煮干しにはたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。
    よく噛んで美味しくいただきました。
  • 3年生は、図画工作科「くるくるランド」の学習で工作をしていました。
    円盤状の台紙の上に、いくつかの仕切りを作り、仕切りでできたそれぞれの空間に自分が想像した楽しい世界を表現していきます。子供たちは夢いっぱいの想像の世界が大好きです。
    図工室をのぞくとたくさんの子供たちが、自分の作品を見せながら作品への思いを説明してくれました。
  • 3年生は、体育科の学習で「セストボール」を行っています。
    バスケットボールやポートボールを簡易にしたようなゴール型ゲームです。
    今日はシュートに挑戦!どのくらいの強さ・高さでシュートをすればよいか・・・・・子供たちは、友達と対話しながら、思考しながら練習をしていました。
  • 今日から種目別に分かれて練習を始めました。
    まだまだ暑いので、クーラーのきいた教室での休憩を挟んで練習をしました。
    子供たちは、約2時間の練習を集中して取り組みました。
  • 4年生は体育科の授業で、「ティーボール」の学習を始めました。「ティーボール」はベースボール型のゲームで、ティーにボールをのせてバットでボールを打ちます。ルールは野球を簡単にしたものです。
    バットを振ってボールにあたるのか・・・・・心配無用、子供たちは予想以上に器用でした。
    友達と協力して練習を楽しみました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の薬味ソースかけ、きんぴらごぼう、もやしのみそ汁」でした。
    「薬味」とは、料理に香りや辛味を添える香味野菜や香辛料のことです。代表的な薬味は、ねぎ・青じそ・みょうが・しょうが・大根おろしなどがあります。薬味には、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を増進させたりする効果があります。今日は、根深ねぎ・しょうが・にんにくが使われていました。鶏肉に絡めて美味しくいただきました。
  • 5年生は、理科「植物の実や種子のでき方」の学習で、顕微鏡の使い方を確認した後、植物の花粉を観察しました。
    観察を通して、いろいろな形の花粉があることや、花粉の周りはトゲトゲ・ギザギザになっていることなどに気付きました。そして、ワークシートに花粉をスケッチした後、観察で分かったことをまとめました。
  • 4年算数科「垂直、平行と四角形」の学習では、台形とひし形の描き方について確認しました。
    台形は、1組の辺が平行である特徴を生かし、三角定規と分度器を使って描きます。
    ひし形は、向かい合った2組の辺が平行である特徴、4本の辺の長さが等しい特徴を生かし、三角定規とコンパスを使って描きます。
  • 1年生活科では、「たねをとろう」「むしをさがそう」の学習をしています。
    1年生は、1学期の生活科で『アサガオ』を育てて観察してきました。今日は、夏休みを挟んだ9月の『アサガオ』の様子を観察したり、写真で記録したりしました。子供たちは、茎や葉が枯れて硬くなっていることや種ができていることなどに気付きました。また、これまでの変化について友達に説明することができました。

    『アサガオ』の観察をした後には校庭を散策し、秋の生き物探しをしました。バッタを捕まえたようです。