2023年9月

  • 3年 「万葉講座」

    2023年9月19日
      3年生は「万葉講座」を行いました。
      まずは、万葉(奈良)時代の衣装に着替えることから体験がスタートしました。
      万葉集に関するクイズや、万葉の森公園にある木に関するビンゴを行い、楽しみながら学習を進めました。
      最後に、「令和」の由来になった大伴旅人の歌を、オリジナルの曲にのせてみんなで歌いました。
      「万葉集」「奈良時代」「大伴家持」などのキーワードを覚えられた子がたくさんいて感心しました。
      「万葉講座」・・・・・素敵な体験活動でした。sad
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、煮びたし、じゃがいものみそ汁」でした。
      主菜は、浜北区の給食献立の中で1番人気の「鶏肉のから揚げ」でした。「鶏肉のから揚げ」は肉屋から届いた生の鶏肉に、しょうゆ・酒・しょうが・にんにくなどで下味をつけてから、1個ずつ丁寧にでん粉をまぶして油で揚げられています。浜北学校給食センターのから揚げは、大きくて食べ応えのあるおかずです。
    • 5年 「SDGs講座」

      2023年9月19日
        5年生が「SDGs講座」を受講しました。
        2030年のゴールに向けて、自分たちにできることを考えました。
        グループで活発にアイデアを出し合い、まとめたことを友達に伝えることができました。
      • 4年生は、「みんなの下水道教室」を行いました。
        これは、下水道の役割や大切さを教えていただくものです。
        浜松市上下水道部の方よりオンラインで形式でお話をうかがいました。
        ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水への溶けやすさを実験で確かめました。
        ティッシュペーパーは水に溶けず、下水管の汚れや詰まりの原因となることがあるそうです。
        流してはいけないものは、下水には流さない!
        守っていきたいです。
      • 4年生は、書写の毛筆の授業で、画の方向に気を付けながら『麦』という漢字を書きました。
        はらいの向きがポイントですね。
        子供たちは名前まで丁寧に書いて、清書を提出することができました。
      • 6年算数科「円と面積」では、これまで学習してきた図形の面積の公式をもとにして、子供たちが複雑な図形の面積を求めていました。黒板の前で友達に分かりやすく説明する子・・・さすが6年生だと感心しました。進んで発表しようとする積極的な姿から、成長を感じました。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、豚肉と野菜のみそ炒め、つみれ汁」でした。
        つみれ汁には、いわしのすり身で作った「つみれ団子」が入っています。いわしのすり身は、いわしを骨ごと細かくすりつぶして作っているため、たんぱく質だけではなく、カルシウムもたくさん摂ることができます。また、つみれ団子の旨味が汁の中に溶け込むことで、汁の旨味も増します。
      • 5年 「環境講座」

        2023年9月15日
          5年生が「環境講座」の2回目を行いました。
          市役所の方をお招きして、今回は「佐鳴湖の水質」についてお話をしていただきました。
          実際に汚れの程度を調べる実験を見せてもらい、いろいろな取組で佐鳴湖の水質が改善されていることが分かりました。
          次回は「SDGs講座」です。さらに環境について理解を深めていきたいと思います。
        • 朝・晩は、少し涼しさを感じるようになりました。
          学校のプール横にあるキンモクセイが花を咲かせ、横を通るといい香りがしてきました。
          少しずつ「秋」の気配を感じます。
        • 運動委員会主催の「新体力テスト測定イベント」を体育館で行いました。
          測定を自主的に希望する4・5・6年生の子供たちがたくさん、イベントに参加しました。
          本番での記録向上をめざし、子供たちは真剣に、でも楽しんで取り組みました。
          反復横跳びの種目で、担任に挑戦する強者もいましたが・・・結果はどうだったでしょう?