2023年9月

  • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、ツナとトマトの煮込みサンド、さつまいものサラダ、マヨネーズ、ベジタブルスープ」でした。
    今日のツナとトマトの煮込みサンドの中には、まぐろの油漬け、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんと一緒に、小さく切った大豆も入っていました。小さく切って入れることで、他の食材となじんで、豆が苦手な人でも食べやすくなります。大豆には、良質なたんぱく質の他に、体の調子を整えるはたらきのある、ビタミンや食物繊維も多く含まれています。
  • 6年生は、音楽科「和音のひびきを感じ取ろう」の学習で、主旋律と和音の重なりを楽しみながら、『星の世界』の楽曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。次は、合唱でも音の重なりを楽しみます。
  • 1年生は、国語科「やくそく」の物語文の学習で、「音読発表」の練習をしました。
    子供たちは、校長先生を教室に招いて発表会をしたいと言っています。wink校長先生、喜んでくれるかな?
    登場人物の様子が分かるように音読ができるよう、頑張って練習しましょうね。
  • 2年国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、子供たちが、読んで感じたこと考えたことなどを自分の知識や経験と関係付けながら、言葉を大切にして読み深めていました。動作化をしてみたり、友達と対話したりして、言葉の意味を正しく理解することができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ひじきの炒め煮、なめこのみそ汁」でした。
    今日のみそ汁には、「なめこ」が入っていました。なめこは、「ぬめり」のあるきのこです。このぬめりは食物繊維の一種で、胃の粘膜を守ったり、おなかの調子を整えてくれたりするはたらきがあります。今日のように汁物の実に使われることが多いですが、炒め物やおひたしにしても美味しくいただけます。
  • 2年図画工作科「わっかで へんしん」の学習では、子供たちが輪っかを使ったコスチュームを制作し、自分を飾って変身を楽しんでいました。眼鏡、ブレスレット、仮面などなど・・・・・子供たちそれぞれの自分らしさが表れた作品を身に付けていて驚きました。授業の最後には、一人ひとり写真撮影をしたようです。
  • 陸上部では、リレー練習がスタートしました。
    10/11(水)が「5部会陸上記録会」です。
    走力の向上はもちろん、バトンパスがどれだけ上達するか・・・・・楽しみにしていますね。応援しています!
    新原小卒業生の学生の方が、指導のボランティアとして応援に来てくれました。ありがとうございます。

  • 今日は、5・6年生が「新体力テスト」を実施しました。
    運動場では50m走・ソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びの記録を測定しました。
    明日から天気が崩れるようなので、急遽1~4年生もソフトボール投げの種目のみ記録を測定することにしました。
    子供たちは、昨年度の記録をもとに自分の目標を立て、各種目に全力で取り組みました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ポテトカップコーングラタン、茎わかめのサラダ、ABCスープ、黒豆きなこクリーム」でした。
     茎わかめは、わかめの茎の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、サラダなどの和え物や、きんぴらのような炒め物にもよく合います。茎わかめには、おなかの調子を整えるはたらきがある食物繊維や、骨や歯のもとになるカルシウムなどが多く含まれています。
  • 1年生が、教室で楽しそうに踊っていました。
    どうやらスポーツフェスティバルの時に踊る「ダンス」の練習がスタートしたようです。