2023年5月

  • 私の今の心は・・・・・。
    5年図画工作科「心のもよう」の学習では、絵の具を使って思いのままに模様を描いていました。思いのままに描いた模様を見て、その形や色から自分のいろいろな気持ちを想像していきます。そして、描いた模様を組み合わせ、自分らしさが表れた作品に仕上げていきます。
    どんな作品になるのでしょうか。みなさんの「心のもよう」、楽しみにしています。
  • 3年生は、社会科「市の様子」の学習で、浜松市の土地の様子を調べていました。子供たちは、地図帳を見たり、作業帳をまとめたりする中で、浜松市はとても広いこと、湖があること、市の北部には山地が広がっていることに気付きました。ふるさと浜松のことをいろいろ調べると、知らなかったことがたくさん分かっておもしろいですね。
  • 2年生は、生活科の学習で「野菜の苗植え」をしました。植木鉢に半分の土を入れ、苗をそっと入れ、その上に残りの土をふわっとかぶせます。子供たちは、教師の話をしっかり聴いて作業の仕方を覚え、丁寧に作業しました。
    自分が選んだ好きな野菜の世話をする活動を通して、たくさんの「気付き」がうまれることでしょう。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、えびいもコロッケ、豚肉とセロリの炒め物、チンゲンサイスープ」でした。
    今日のコロッケの「えびいも」は、さといもの仲間で、肉質がやわらかくキメが細かいのが特徴です。「えびいも」という名前は、反った形や皮の模様がえびに似ていることからつけられたと言われています。浜松市の隣の磐田市が全国1位の生産量を誇っています。じゃがいもとは一味違った美味しさを味わいました。
  • 1校時には運動場と森の広場で、1年生と6年生が楽しく遊んでいました。「1年生が楽しく安全に遊べるように、私は何をしてあげられるんだろう。どんな遊びをしてあげたらいいんだろう。私は1年生に対して、どんな声掛けをしたらいいんだろう。・・・」6年生は、それぞれに自分の振舞い方を考えながら行動しました。こうした活動の中で「気付き・考え・行動」し、6年生は自己有用感を育んだり、自分の成長を実感したりします。また、1年生は、6年生から元気や安心感をもらい、6年生への憧れの気持ちを抱くとともに、人との関わり方など社会性を育んでいきます。
    こうした素敵な活動を、年間継続的に行っていきます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ハヤシ、しょうゆ卵、アスパラガスサラダ、ごまドレッシング」でした。
    「アスパラガス」は春が旬の野菜です。アスパラガスには、疲れをとる働きのある「アスパラギン酸」というたんぱく質が多く含まれています。アスパラギン酸は、アスパラガスから発見されたため、アスパラガスにちなんだ名前がつきました。今日は、旬のアスパラガスを、キャベツととうもろこしと一緒にしたサラダになっていました。
  • 『相手を意識した挨拶ができる子供たち』をめざして、新原小学校では、教職員も子供たちも挨拶活動に取り組んでいます。
    「チョコ アイ ス」は、相手を意識した挨拶をするための、新原小の合言葉です。
    【チョコ→ちょ(こ)っと高い声で】【アイ→相手の目を見て】【ス→スマイルを忘れずに】
    今年度は、相手意識を高めるために「手を振りながら挨拶する」ことに取り組んでいます。子供たちの様子を見ると、手を振りながら挨拶をすることでスマイルが増えているように感じます。
  • 5年生は算数科「体積」の学習で、容積の求め方を考えていました。入れ物の内側いっぱいの体積を、その入れ物の容積と言います。液体などでも入れ物に入れれば、その液体の容積(体積)を求めることができます。
    入れ物の内側の縦・横・深さ(内のり)をかけ算すると、容積(体積)を求められます。ところが、今日の問題は入れ物の外のりしか示されていません。どうすればよいだろう・・・?子供たちが友達と話合いを始めました。「分からない!」とつぶやく友達の横にいって、内のりの長さを説明する子供がいました。
    子供たちは、学習課題を自分事として捉えて学び合っていました。新原小学校は、「主体的に学び合う子供」の育成をめざしています。
  • 新原小学校の昼の放送は、オンラインでのテレビ放送です。「新原小 ブロード キャスティング ステーション」という素敵な番組名がついていて、家庭で見るニュース番組を見ているようです。出演する放送委員会の子供たちは、はりきって活動しています。
  • 6年生は1校時に、全国学力・学習状況調査(質問紙調査)を実施しました。質問紙調査では、学習意欲・学習方法・学習環境・生活の諸側面等に関する質問項目について、クロームブックを活用して児童がオンライン回答しました。