パン
牛乳
ハムカツ
じゃがいものバター煮
ビゴス
りんごタルトです
牛乳
ハムカツ
じゃがいものバター煮
ビゴス
りんごタルトです


今日は、「ポーランド共和国の料理」を取り入れました


浜松市とポーランドのワルシャワ市は、「音楽・文化友好都市
」として提携しています。
そのため、ポーランドの食文化についても知る機会があればと思い、給食に取り入れてみました



浜松市とポーランドのワルシャワ市は、「音楽・文化友好都市

そのため、ポーランドの食文化についても知る機会があればと思い、給食に取り入れてみました

ポーランドでは、外食はあまりせず、家庭での食事が一般的です

肉料理が多く、主食にパンやじゃがいもを食べます


肉料理が多く、主食にパンやじゃがいもを食べます

ポーランドでは、日常的に肉を食べることが多く、一般的には牛肉より豚肉が好まれています

よく食べられる料理のひとつに、豚肉にパン粉を付けて揚げた「コトレット」というものがあります。
給食では、ポーランドの「コトレット」と「ポーランドソーセージ」をイメージして「ハムカツ」を揚げました


よく食べられる料理のひとつに、豚肉にパン粉を付けて揚げた「コトレット」というものがあります。
給食では、ポーランドの「コトレット」と「ポーランドソーセージ」をイメージして「ハムカツ」を揚げました


「ポーランドの主食はじゃがいも」という言葉があるほど、じゃがいもは日常的な食事に登場します
また、ポーランドは酪農が盛んなため、古くからチーズやバターなどの乳製品を好んで食べられています
給食では、じゃがいもをバター煮にしました
作り方は、まず釜に水、砂糖、塩、うすくちしょうゆを入れて火にかけます。

また、ポーランドは酪農が盛んなため、古くからチーズやバターなどの乳製品を好んで食べられています

給食では、じゃがいもをバター煮にしました

作り方は、まず釜に水、砂糖、塩、うすくちしょうゆを入れて火にかけます。




一口大に切ったじゃがいもを入れ、少し混ぜ合わせます。


フタをして火を通した後、刻んだバターを散らして、さらに煮込んで完成です




ビゴスとは、キャベツとザワークラウト(キャベツの漬物)を、トマトや肉などと煮込んだポーランドの家庭料理です
給食では水分を多くし、スープにアレンジしました
野菜を大きく切ることが特長です。

給食では水分を多くし、スープにアレンジしました

野菜を大きく切ることが特長です。


作り方は、まず沸騰した湯に、豚肉を入れます。

玉ねぎ、にんじん、キャベツ、セロリーを入れて、よく煮込みます。
大量のキャベツを使用しました。
大量のキャベツを使用しました。




鶏がらスープ、トマト缶を加え、さらに煮込みます。


最後に塩こしょう、パセリを入れたら完成です





ポーランドはりんごの生産量が日本の約5倍もあり、ヨーロッパの中では最も多く、世界では第4位を誇っています。
そのため、デザートにりんごのタルトもつけました
ポーランドの料理はいかがでしたか

そのため、デザートにりんごのタルトもつけました

ポーランドの料理はいかがでしたか

